• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Study on Formation of the Japanese Textile Collection and the Establishment of its Values in the Japanese Art History

Research Project

Project/Area Number 15H01873
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Fine art history
Research InstitutionTokyo National Museum

Principal Investigator

OYAMA YUZURUHA  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (10356272)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 淑江  共立女子大学, 家政学部, 教授 (70636456)
澤田 和人  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (80353374)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥43,030,000 (Direct Cost: ¥33,100,000、Indirect Cost: ¥9,930,000)
Fiscal Year 2019: ¥8,710,000 (Direct Cost: ¥6,700,000、Indirect Cost: ¥2,010,000)
Fiscal Year 2018: ¥8,190,000 (Direct Cost: ¥6,300,000、Indirect Cost: ¥1,890,000)
Fiscal Year 2017: ¥8,450,000 (Direct Cost: ¥6,500,000、Indirect Cost: ¥1,950,000)
Fiscal Year 2016: ¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
Fiscal Year 2015: ¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
Keywords美術史 / 野村正治郎 / 山中商会 / アメリカ / 日本染織 / ジャポニスム / 袈裟 / 日本近代 / 日本染織史研究 / 近代日本 / 古美術商 / 海外古美術市場 / コレクター / 長尾美術館 / 日本染織コレクション
Outline of Final Research Achievements

A detailed survey was conducted focusing on kesa and sarees from the Edo period onward, which have not been the subject of research by conventional dyeing and weaving researchers. As a result, we found that Japanese antique dealers such as Nomura Shojiro in Kyoto and Yamanaka Company in Osaka intensively exported Japanese textiles not only to Japan but also to the U.S. in particular during the Taisho and early Showa periods. The survey revealed that kesa (monk's robes) and textile fragments were collected by collectors as interior decorative objects, taking advantage of the Japonisme trend in the U.S., which started later than in Europe. Detailed data from the survey were listed by collecting institution, and the results of the research were summarized in a paper by the principal investigator and seven research collaborators, which was published as a research report.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

染織史研究者の間では研究対象とならなかった江戸時代以降の袈裟類・裂類を中心に国内外の各所蔵先において日本染織コレクションの全容が分かる調査を行い、その価値付けをしたことによって、所蔵者側にも、日本染織コレクションの歴史的・文化的意義を知らしめる機会となった。本調査研究によって、美術史に位置付けられる染織文化史研究が確立される契機となった、大正期から昭和初期の日本染織文化財の価値観の形成過程が解明された。現状においては、日本染織の価値が理解されないままに離散する危機のある日本およびアメリカのコレクションに、その来歴や価値に関する歴史的・文化的な意味付けがなされたことは極めて有意義である。

Report

(6 results)
  • 2021 Final Research Report ( PDF )
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (32 results)

All 2022 2021 2018 2017 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Los Angeles County Museum of Art/Freer Gallery(米国)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Rijksmuseum Volkenkunde(オランダ)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] The Textile Museum, Washington D.C./Metropolitan Museum, New York/Los Angeles County Museum(米国)

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] 法隆寺裂に対する伝承の生成と近世における作品流出について2022

    • Author(s)
      三田覚之
    • Journal Title

      日本染織コレクションの形成とその美術史的価値観の確立に関する研究

      Volume: 1 Pages: 23-38

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本美術史形成期における染織品の位置づけー明治5年から30年代までの官立博物館の動向を中心にー2022

    • Author(s)
      佐々木佳美
    • Journal Title

      日本染織コレクションの形成とその美術史的価値観の確立に関する研究

      Volume: 1 Pages: 39-49

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 旧長尾染織コレクションについてー昭和初期の美術品コレクターが遺したものー2022

    • Author(s)
      須藤良子
    • Journal Title

      日本染織コレクションの形成とその美術史的価値観の確立に関する研究

      Volume: 1 Pages: 51-70

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「松坂屋コレクション」の成り立ちー呉服商から百貨店への業態転換と収集活動ー2022

    • Author(s)
      荘加直子
    • Journal Title

      日本染織コレクションの形成とその美術史的価値観の確立に関する研究

      Volume: 1 Pages: 71-82

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 野村正治郎とアメリカ人の顧客ールーシー・トルーマン・アルドリッチの場合ー2022

    • Author(s)
      澤田和人
    • Journal Title

      日本染織コレクションの形成とその美術史的価値観の確立に関する研究

      Volume: 1 Pages: 83-108

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 在外コレクションに見られる縫製と形状の特徴について2022

    • Author(s)
      田中淑江
    • Journal Title

      日本染織コレクションの形成とその美術史的価値観の確立に関する研究

      Volume: 1 Pages: 109-130

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 京都・野村正治郎古美術商の芳名帳(ゲストブック)から見た大正期における外国人染織コレクター2022

    • Author(s)
      マリサ・リンネ
    • Journal Title

      日本染織コレクションの形成とその美術史的価値観の確立に関する研究

      Volume: 1 Pages: 131-144

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 染織ディーラーとしての山中商会ーアメリカにおける活動を中心に-2022

    • Author(s)
      小山弓弦葉
    • Journal Title

      日本染織コレクションの形成とその美術史的価値観の確立に関する研究

      Volume: 1 Pages: 145-160

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] ヤポンセ・ロックーヨーロッパに渡った「日本着物」ー2021

    • Author(s)
      小山弓弦葉
    • Journal Title

      国際服飾学会誌

      Volume: 59 Pages: 4-19

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 野村正治郎の初期の活動-刺繍貿易商から骨董商へー2018

    • Author(s)
      澤田和人
    • Journal Title

      MUSEUM 東京国立博物館研究誌

      Volume: 674 Pages: 33-51

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 染織コレクションの歴史2018

    • Author(s)
      小山弓弦葉
    • Journal Title

      目の眼

      Volume: 505 Pages: 22-33

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 明治時代の染織・服飾研究の成立―「集古会」の活動を中心に―2018

    • Author(s)
      荘加直子
    • Journal Title

      日本女子大学大学院紀要 家政学研究科・人間生活学研究科

      Volume: 24 Pages: 61-69

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「慶長小袖」の所蔵者の変遷と染織品コレクター田村春曉とのかかわり―重要文化財「小袖〈箔風景四季花文〉」(文化庁所蔵)を中心に―2017

    • Author(s)
      荘加直子
    • Journal Title

      東京国立博物館研究誌 MUSEUM

      Volume: 666号 Pages: 7-28

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「慶長小袖」に関する一考察-江戸時代の呼称といわれる「地無」と「繍箔」という言葉について-2017

    • Author(s)
      荘加直子
    • Journal Title

      日本女子大学大学院紀要家政学研究科・人間生活学研究科

      Volume: 23号

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] ヤポンセ・ロックーヨーロッパに渡った「日本着物」ー2021

    • Author(s)
      小山弓弦葉
    • Organizer
      国際服飾学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 大名家伝来染織品の特徴とその美術史上の位置づけ2018

    • Author(s)
      佐々木 佳美 (福井市立郷土歴史博物館)
    • Organizer
      公開研究会 古美術品としての日本染織コレクションの形成
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 呉服商「大彦」の近世小袖コレクション -明治期における染織品蒐集について2018

    • Author(s)
      高木 結美 (朝日新聞社)
    • Organizer
      公開研究会 古美術品としての日本染織コレクションの形成
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 旧長尾美術館所蔵の染織品について2018

    • Author(s)
      須藤 良子 (大妻女子大学)
    • Organizer
      公開研究会 古美術品としての日本染織コレクションの形成
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 松坂屋コレクションの成り立ちについて-岸本景春旧蔵品を中心に2018

    • Author(s)
      荘加 直子 (松坂屋美術館)
    • Organizer
      公開研究会 古美術品としての日本染織コレクションの形成
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 山中商会が扱った古美術品としての日本染織-アメリカにおける活動を中心に2018

    • Author(s)
      小山 弓弦葉 (東京国立博物館)
    • Organizer
      公開研究会 古美術品としての日本染織コレクションの形成
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 野村正治郎の初期の活動 -刺繍貿易商から骨董商へ2018

    • Author(s)
      澤田 和人 (国立歴史民俗博物館)
    • Organizer
      公開研究会 古美術品としての日本染織コレクションの形成
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] アメリカに渡った知られざる日本染織品 -袈裟を中心に2018

    • Author(s)
      マリサ リンネ (京都国立博物館)
    • Organizer
      公開研究会 古美術品としての日本染織コレクションの形成
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] アメリカのコレクターによる日本染織の使用用途について-その形状と縫製の特徴から2018

    • Author(s)
      田中 淑江 (共立女子大学)
    • Organizer
      公開研究会 古美術品としての日本染織コレクションの形成
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] メトロポリタン美術館所蔵の野村正治郎に関係する染織品2017

    • Author(s)
      澤田和人
    • Organizer
      メトロポリタン美術館研究会
    • Place of Presentation
      メトロポリタン美術館
    • Year and Date
      2017-03-01
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] ロイトリンゲン大学所蔵ベルツ・コレクションの染織品2017

    • Author(s)
      澤田和人
    • Organizer
      ロイトリンゲン大学研究会
    • Place of Presentation
      ロイトリンゲン大学
    • Year and Date
      2017-02-16
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 「慶長小袖」に関する一考察―重要文化財 染分綸子地御所車花鳥文様繍箔小袖」を中心に」2016

    • Author(s)
      荘加直子
    • Organizer
      国際服飾学会
    • Place of Presentation
      大阪女子短期大学
    • Year and Date
      2016-04-23
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 染織祭復元時代衣装が語り継ぐ日本の染織2015

    • Author(s)
      小山弓弦葉
    • Organizer
      展覧会「日本染織絵巻」展講演会
    • Place of Presentation
      神戸ファッション美術館
    • Year and Date
      2015-12-17
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「大彦」コレクションについて2015

    • Author(s)
      小山弓弦葉
    • Organizer
      東京国立博物館月例講演会
    • Place of Presentation
      東京国立博物館
    • Year and Date
      2015-06-27
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] Japanese Collections in European Museums V2016

    • Author(s)
      Josef Kreiner (ed.)
    • Total Pages
      365
    • Publisher
      Bonn, Bier'she Velagsanstalt
    • Related Report
      2016 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi