• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Cs-134,137放射線場で使用可能な可搬型高感度Sr-90検出器の開発

Research Project

Project/Area Number 15H02339
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Nuclear engineering
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

石井 慶造  東北大学, 工学研究科, 教授 (00134065)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺川 貴樹  東北大学, 工学研究科, 准教授 (10250854)
松山 成男  東北大学, 工学研究科, 准教授 (70219525)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥11,960,000 (Direct Cost: ¥9,200,000、Indirect Cost: ¥2,760,000)
Fiscal Year 2015: ¥11,960,000 (Direct Cost: ¥9,200,000、Indirect Cost: ¥2,760,000)
Keywords90Srの検出 / β線のエネルギー損失 / 90Sr汚染検査 / 放射能汚染 / 福島第一原発事故
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、90Srからのβ線のエネルギー(2.28MeV)が高いことに注目し、2層の平板型GEMガス検出器でβ線のエネルギー損失を測定し同時計数を行うことにより、周りの環境から及び試料中の134,137Cs及び40Kからのβ線、γ線から区別し、簡易に90Srを検出する方法を開発する。今年度は、0.1mmCuアノード、3.3mm誘導領域、GEM、12mmドリフト領域、0.012mmAlカソード、12mmドリフト領域、GEM、3.3mm誘導領域、0.1mmCuアノードの配列を持つ、2層GEMガス検出器を作成し、90Srからのβ線のエネルギー損失の計測を試みた。有感領域100mm×100mm のGlass-GEMを使用した。検出用ガスとして、低圧で増幅率の高いNeガス(0.9g/L)を使用しガスフローで、印加電圧930Vで行った。55Fe線源を使用し、5.9keVの特性X線が0.51Vにピークとして観測された。ガスゲインは、約10の4乗倍であった。90Sr線源を使用し、β線のエネルギー損失スペクトルの測定を行い,4keVにピークを持ち、25keV程度まで減少する連続なカーブのスペクトルを得た。計数のほとんどは6keV以下にあった。Drift領域12mmの飛程に対する電子のエネルギーは23.8keVと計算され、最大値25keVが説明できた。エネルギー損失を計算すると、0.8MeV以上では、1.99keVとほぼ一定であり、0.15MeVから0.8MeVの間では、1.99keVから3.95keVとなり、90Srからの0.15MeV~2.0MeVのβ線が数keVの領域に検出されていることが分かった。これにより、本装置は十分に90Srからのβ線を検出できることが分かった。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2015 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi