• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ガラス正極活物質による次世代蓄電デバイス開発とハイブリッドガラス伝導体の創製

Research Project

Project/Area Number 15J00795
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Inorganic materials/Physical properties
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

富樫 拓也  長岡技術科学大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2017-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2016: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsリチウム鉄ケイ酸塩ガラス / ガラス正極 / リチウムイオン二次電池 / 電池特性 / 電気化学特性 / ガラス構造
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、通常の固相法などと比較して、簡便に作製可能な”ガラス”を溶融法により作製し、結晶の概念に縛られない新規ガラス活物質の提案・実証をすることを目標とした。
本年度では、リチウム鉄ケイ酸ガラス正極の創製、ならびにガラス構造と電気化学特性の関係の解明を試みた。ガラス構造との関係を明らかにするために、下記のガラス、ならびにガラス中のFe3+の還元を施したガラスを作製した。調査組成は、それぞれ40Li2O-10Fe2O3-50(SiO2,B2O3,P2O5) (mol%,415LFS,415LFB,415LFP)とした。今回、全てのガラスにおいてFe3+のFe2+への還元により、密度(充填率)および電気伝導に関する活性化エネルギーは増加し、室温(25oC)における電気伝導度は低下することを確認した。この理由は、還元熱処理によるガラス構造([FeOx]n-の配位数)変化によることを明らかにした。また、電池特性に関しては、415LFS、415LFBにおいて還元熱処理による放電容量の向上を確認した。これは、還元によるガラス構造変化(6配位Fe2+の増加)により、Fe2+の第2近接にLi+が存在する割合が増加したためであると。一方で、415LFPにおいては還元熱処理により放電電圧が向上しており、リン酸ガラス構造がQ2構造から主にQ1およびQ0構造に変化したことが影響した。以上より、ガラス構造と電気化学物性の関係を明らかにした。加えて、リチウム鉄ケイ酸ガラスがガラス状態のまま充放電反応に寄与していること、充放電反応時の電荷補償はガラス中のFe2+/3+が担うことを明らかにし、リチウム鉄ケイ酸塩ガラスがLIB正極として利用可能であることを初めて明らかにした。また、フッ素置換に伴う影響についても明らかにした。
本年度実績としては、国内学会2件・国際学会3件(内受賞1件)に参加し、論文1報を執筆した。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Electrochemical performance as cathode of lithium iron silicate, borate and phosphate glasses with different Fe2+ fractions2016

    • Author(s)
      T. Togashi, T. Honma, K. Shinozaki, T. Komatsu
    • Journal Title

      J. Non-Cryst. Solids.

      Volume: 436 Pages: 51-57

    • DOI

      10.1016/j.jnoncrysol.2016.02.001

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Preparation and battery performance of lithium-iron-fluorosilicate glass cathode2016

    • Author(s)
      T. Togashi, K. Shinozaki, T. Honma, T. Komatsu
    • Organizer
      40th International Conference & Exposition on Advanced Ceramics and Composites
    • Place of Presentation
      Daytona Beach (USA)
    • Year and Date
      2016-01-24
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preparation of lithium-iron-fluorosilicate glass cathodes and their battery performance2015

    • Author(s)
      T. Togashi, K. Shinozaki, T. Honma, T. Komatsu
    • Organizer
      The 32nd International Japan-Korea Seminar on Ceramics
    • Place of Presentation
      Nagaoka (Japan)
    • Year and Date
      2015-11-18
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フッ素置換によるリチウム鉄珪酸ガラスの電気化学特性の向上2015

    • Author(s)
      富樫拓也、篠崎健二、本間剛、小松高行
    • Organizer
      第56 回 ガラスおよびフォトニクス材料討論会
    • Place of Presentation
      ウインクあいち(愛知県)
    • Year and Date
      2015-11-12
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] Preparation of lithium-iron-fluorosilicate glass cathodes and those electrochemical properties2015

    • Author(s)
      T. Togashi, T. Honma, K. Shinozaki, T. Komatsu
    • Organizer
      11th International Symposium on Crystallization in Glasses and Liquids
    • Place of Presentation
      Nagaoka (Japan)
    • Year and Date
      2015-10-11
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フッ素置換リチウム鉄ケイ酸塩ガラス正極の作製と電気化学特性評価2015

    • Author(s)
      富樫拓也、篠崎健二、本間剛、小松高行
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第28 回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      富山大学 五福キャンパス(富山県)
    • Year and Date
      2015-09-16
    • Related Report
      2015 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-11-26   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi