Project/Area Number |
15J01226
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Applied health science (A)
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
金 鉉基 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2017-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2016)
|
Budget Amount *help |
¥2,170,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 運動実施時間帯 / 代謝応答 / 最大脂質酸化量時運動強度 / 最大脂質酸化量 / 血中ホルモン |
Outline of Annual Research Achievements |
代謝応答に関連する内分泌系および神経系は日内変動を示す。そのため、異なる運動実施時間帯において代謝応答に違いが見られる可能性がある。しかしながら、朝と夕方の運動実施時間帯の相違が代謝関連指標および血中脂質に与える影響について不明な点が多い。 我々は運動実施時間帯の違い一過性持久性運動時における代謝関連指標および血中脂質に及ぼす影響を検討し、夕方の一過性持久性運動が朝の一過性持久性運動と比較して脂質代謝亢進に影響を与える血中ホルモンの分泌が高まり、夕方の運動後の脂質分解を亢進することを明らかにした。一方、肥満の予防・改善の観点から考えると、異なる運動実施時間帯に行う長期間の持久性運動が代謝関連指標および血中脂質に及ぼす影響について検討する必要がある。異なる運動実施時間帯における長期間の持久性運動が代謝関連指標および血中脂質への影響を解明することは、より的確かつ効果の高い運動処方を考える上で極めて重要であると考えられる。 そこで、我々は中年肥満男性31名(年齢47.5 ± 1.1歳、身長173 ± 0.8 cm、体重83.1 ± 1.6 kg、BMI 27.7 ± 0.4 kg/m2、体脂肪率26.7 ± 0.6 %、mean ± SE)を対象とし、3群【(朝運動群8名:8時~11時)、(夕方運動群12名:17時~20時)、(コントロール群11名:日常生活の維持)】に分けて朝と夕方の異なる運動実施時間帯における長期間の持久性運動が代謝応答に及ぼす影響について検討している。本研究は、介入前測定が終わったところであり、現在進行中である。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|