• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

NF-κBのパートナータンパク質IκBζによる転写活性化複合体の形成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15J03454
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field General medical chemistry
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

神田 朗  九州大学, 医学研究院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2017: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2016: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2015: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords遺伝子発現制御 / タンパク質-DNA間相互作用 / IκBζ
Outline of Annual Research Achievements

NF-κBは、自然免疫応答に関わる遺伝子の発現誘導に中心的な役割を果たす転写因子である。NF-κBのパートナータンパク質であるIκBζは、NF-κBのコアクチベーターとして働き、抗菌タンパク質をコードするLcn2遺伝子など、NF-κBの標的遺伝子の中でも特定の遺伝子の転写を特異的に活性化する。IκBζは、NF-κBとの結合を介して標的遺伝子の転写を活性化すると考えられているが、どのようにIκBζが標的遺伝子を選んでいるのか、その分子機構は未解明である。これまでに私は、IκBζは、NF-κBとの結合に加えて、NF-κBが結合するDNA配列の下流にあるDNAエレメント(CCCCTC配列)を認識することにより標的遺伝子を選択することを示唆する結果を得てきた。今年度は、細胞レベルでのIκBζによるCCCCTC配列の認識機構の理解を更に深めるために、この結合が細胞内で調節を受ける可能性について検討を行った。まず、IκBζのCCCCTC配列との結合に必要であると考えられる部位にはリン酸化を受けうるセリン残基が存在することに注目して、IκBζのリン酸化による調節の検討を行った。その結果、IκBζとCCCCTC配列との結合は、IκBζに対するリン酸化によって調節を受けないことが示唆された。さらに、DNAメチル化やヒストン修飾によるクロマチン構造変化などDNAに起こる変化によって、IκBζとDNAエレメントとの相互作用が調節を受ける可能性についても検討を行った。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] The AP-1 transcription factor JunB is required for Th17 cell differentiation2017

    • Author(s)
      Yamazaki Soh、Tanaka Yoshihiko、Araki Hiromitsu、Kohda Akira、Sanematsu Fumiyuki、Arasaki Tomoko、Duan Xuefeng、Miura Fumihito、Katagiri Takaharu、Shindo Ryodai、Nakano Hiroyasu、Ito Takashi、Fukui Yoshinori、Endo Shogo、Sumimoto Hideki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Issue: 1 Pages: 17402-17402

    • DOI

      10.1038/s41598-017-17597-3

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The nuclear protein IκBζ forms a transcriptionally active complex with nuclear factor-κB (NF-κB) p50 and Lcn2 promoter via the N- and C-terminal ankyrin repeat motifs2016

    • Author(s)
      Kohda A, Yamazaki S, Sumimoto H.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 291 Issue: 39 Pages: 20739-20752

    • DOI

      10.1074/jbc.m116.719302

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 転写因子NF-κBとそのパートナータンパク質IκBζによる転写活性化複合体の形成機構の解明2016

    • Author(s)
      神田 朗、山﨑 創、住本 英樹
    • Organizer
      第69回日本酸化ストレス学会学術集会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-08-30
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 転写因子NF-κBとそのパートナータンパク質IκBζによる転写活性化複合体の形成機構2016

    • Author(s)
      神田 朗、山﨑 創、住本 英樹
    • Organizer
      第27回日本生体防御学会学術総会
    • Place of Presentation
      九州大学病院キャンパス(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-07-07
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 核タンパク質IκBζはアンキリンリピートドメインのNおよびC末端領域を介してLcn2遺伝子プロモーター上でNF-κB p50と転写活性化複合体を形成する2015

    • Author(s)
      神田 朗、山﨑 創、住本 英樹
    • Organizer
      BMB2015 (第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会 合同大会)
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-03
    • Related Report
      2015 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-11-26   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi