都市化に伴う経験の絶滅スパイラル:そのメカニズムと適応策の解明
Project/Area Number |
15J04422
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Environmental and ecological symbiosis
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
曽我 昌史 東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2016)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 経験の絶滅 / 文化的生態系サービス / 人と自然の関係 / 都市生態学 / 都市緑地 / 経験の消失 / 自然体験 / 都市化 / 環境保全 |
Outline of Annual Research Achievements |
急速な都市化や娯楽の変化に伴い、我々が自然と接する機会は減少の一途を辿っている。こうした自然と接する「経験の絶滅:Extinction of experience」(自然離れ)は、英国や米国、中国など多くの先進国でも報告されており、健康や文化、教育等の面から大きな社会問題としてまた環境破壊に歯止めをかける上での根本的な障害のひとつとして認識されている。しかしながら、経験の消失が起きる背景やその長期的な影響等ははっきりと分かっていない。
本年度は、経験の絶滅が人々の自然(文化的生態系サービス)に対する価値認識にどのような影響をもたらすのかを明らかにした。そのために、大学生を対象としたアンケート調査を実施した。アンケート調査は、東内の大学生を対象として、大学生の自然体験頻度が身近な自然に対する価値認識に及ぼす影響を調べた。計265人の大学生がアンケートに参加した。アンケートでは、大学生の現在と幼少期の自然体験頻度と身近な自然に対する価値認識を聞き取った。身近な自然に対する価値認識は、文化的サービスの認識度合いを指標として計測した。本研究では、文化的生態系サービスの指標として、身近な自然が持つ精神保養、教育、レクリエーション機能・価値に関わる7つの項目を用いた。
調査の結果、大学生の身近な自然に対する価値認識の高さは、幼少期と現在の自然体験頻度と正の関係であった。すなわち、良く自然と触れ合ってきた、もしくは触れ合っている人は、身近な自然が持つ文化的生態系サービスをより認識していることが明らかとなった。このことは、経験の絶滅が進行するにつれて、社会の身近な自然に対する価値認識が低下し、長期的には生物多様性に対する保全意識が大きく低下する恐れがあることを暗示している。
|
Research Progress Status |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(11 results)