• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

[2+2+1]型反応による橋頭位含窒素双環性骨格構築とロゼオフィリンの全合成研究

Research Project

Project/Area Number 15J04819
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Chemical pharmacy
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

岩田 隆  金沢大学, 薬学系, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2017-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥2,170,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords有機化学 / 有機金属化学 / 環化反応 / 天然物合成
Outline of Annual Research Achievements

分子内Pauson-Khand反応は二環性骨格の有用な構築手法であるが、これまでに生成物の橋頭位にヘテロ原子を導入した例は報告されていない。著者はPauson-Khand型反応において活性なπ成分であるアレンと等電子構造にあるイソシアネートに着目した。これまでに報告されているイソシアネートを用いた金属触媒環化付加反応では、C=O結合よりもN=C結合が選択的に反応している事から、イソシアネートと多重結合成分を連結した基質をロジウム錯体等の金属触媒と処理すれば、イソシアネートの内側のN=C結合が反応し、橋頭位に窒素原子を持つ[2+2+1]環化成績体が得られると考えた。本反応が現実のものとなれば、天然物に多く見られるインドリジジン骨格やピロリジジン骨格を構築できるようになり、合成化学上有用なツールになり得る。
まず、アレンイソシアネート体を基質に用いて環化反応を検討した。各種ロジウムやルテニウム、モリブデン錯体を用いて反応を行ったが、目的とする環化成績体は全く得られず、加水分解とイソシアネートへの求核攻撃が進行したウレア体やビウレット体が生成するのみであった。続いて、イソシアネートの安定化とテンプレート効果による反応の促進を期待し、側鎖にベンゼン環を導入したアルキンイソシアネート体を用いることとした。先の検討と同様に、ロジウム錯体やルテニウム錯体を触媒に用い一酸化炭素雰囲気下加熱する条件に付したが、目的とする[2+2+1]成績体は生成せず、加水分解生成物を含む複雑な混合物が得られるのみであった。
現在までのところ、目的とする環化成績体は得られておらず、申請課題の達成のためには引き続き検討を要する。今後、イソシアネートに置換する官能基を変更し反応性を比較すると共に、脱水剤の添加やグローブボックスを用いて無水条件で反応操作を行うなど副反応を低減できるよう工夫し、新規反応の開発を目指す。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] CO2-Selective Absorbents in Air: Reverse Lipid Bilayer Structure Forming Neutral Carbamic Acid in Water without Hydration2017

    • Author(s)
      Inagaki, F.; Matsumoto, C.; Iwata, T.; Mukai, C.
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 139 Issue: 13 Pages: 4639-4642

    • DOI

      10.1021/jacs.7b01049

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Roseophilinの全合成研究2015

    • Author(s)
      岩田隆、向智里
    • Organizer
      日本薬学会北陸支部第127回例会
    • Place of Presentation
      富山大学杉谷キャンパス講義実習棟
    • Year and Date
      2015-11-15
    • Related Report
      2015 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-11-26   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi