• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

バイオマス由来ポリオールの連続的シグマトロピー転位反応の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 15J05300
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Organic chemistry
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

中山 泰彰  慶應義塾大学, 理工学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2017-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥1,940,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2015: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords光学活性 / シグマトロピー転位 / 不斉転写 / Overman転位 / Claisen転位 / ネオステニン / ステニン / 全合成 / バイオマス / アルカロイド
Outline of Annual Research Achievements

医薬品をはじめとし、有機合成により安定供給が望まれる化合物は、近年その分子構造が急激に複雑化している。特に分子中の不斉点の数が大幅に増加しており、光学活性物質の安定的供給は性急な課題である。光学活性物質を合成する際の出発原料として、安価かつ大量に入手可能なバイオマス(糖、酒石酸など)が長年用いられてきた。しかし、バイオマス中には類似の水酸基構造が複数個存在し、その区別化のために、多数の保護基の着脱が不可欠であった。そのため、反応工程数の増加が避けられず、複雑化合物への応用に問題点をかかえていた。そこで、申請者はバイオマス由来の3つの水酸基を同時に利用する独自の連続転位反応を計画した。本研究では、バイオマス由来のトリオールを転位中に区別化する方法論の確立と、本法を利用した天然物合成を目的とした。
本年度は、①バイオマス由来のトリオールを同時に利用する連続転位反応の開発、②開発した反応を用いた天然物合成の2点に取り組んだ。
①: D-ガラクトースよりわずか2工程でトリオールを調製し、連続転位反応を検討した。その結果、3連続Overman転位体、3連続Claisen転位体を合成できた。本法により、同一のトリオールから、3つの連続したC-OならびにC-C結合を、それぞれ導入できた。
②: 昨年度、我々は連続的Overman/Claisen転位を鍵反応とした(+)-ネオステニンの全合成を報告している。本研究をさらに発展させるべく、ネオステニン全合成の終盤の化合物を共通中間体に設定し、類縁体(-)-ステニンの全合成を目指した。その結果、共通中間体より6工程にて、(-)-ステニンの全合成を達成できた。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Enantioselective Total Synthesis of (+)-Neostenine2016

    • Author(s)
      Nakayama, M.; Maeda, Y.; Kotatsu, M.; Sekiya, R.; Ichiki, M.; *Sato, T.; *Chida, N.
    • Journal Title

      Chemisty A European Journal

      Volume: 22 Issue: 10 Pages: 3300-3303

    • DOI

      10.1002/chem.201600058

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Total Synthesis of (-)-Stemoamide by Sequential Overman/Claisen Rearrangement2016

    • Author(s)
      Nakayama, M.; Maeda, Y.; Hama, N.; *Sato T.; *Chida, N.
    • Journal Title

      Synthesis

      Volume: 48 Issue: 11 Pages: 1647-1654

    • DOI

      10.1055/s-0035-1561948

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] (-)-Stenineの全合成2017

    • Author(s)
      ○小辰将之、中山泰彰、前田悠一郎、佐藤隆章、千田憲孝
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会(2017)
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-16
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] The Sequential Overman/Claisen Rearrangement: Development and Application to Total Synthesis of (+)-Neostenine2016

    • Author(s)
      Nakayama, Y.; Maeda, Y.; Kotatsu, M.; Sekiya, R.; Ichiki, M.; Sato, T.; Chida, N.
    • Organizer
      The 96th CSJ Annual Meeting
    • Place of Presentation
      同志社大学 (京都府・京田辺市)
    • Year and Date
      2016-03-25
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 連続的シグマトロピー転位の開発と(+)-Neostenineの全合成2015

    • Author(s)
      中山泰彰、前田悠一郎、小辰将之、関谷瑠璃子、市來政人、佐藤隆章、千田憲孝
    • Organizer
      第57回 天然有機化合物討論会
    • Place of Presentation
      神奈川県民ホール (神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2015-09-09
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Remarks] 慶應義塾大学 理工学部 千田・佐藤研究室

    • URL

      http://www.applc.keio.ac.jp/~chida/publications.html

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Remarks] 慶應義塾大学 理工学部 千田・佐藤研究室

    • URL

      http://www.applc.keio.ac.jp/~chida/index.html

    • Related Report
      2015 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-11-26   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi