乳児における時間認知と空間認知の相互作用についての研究
Project/Area Number |
15J07546
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Cognitive science
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
本間 千鶴 京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2017-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2016)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2016: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 相互作用 / 時間認知 / 空間認知 / saliency / automaticity / 認知科学 / 認知心理学 / 発達 / 視覚 / 難易度 |
Outline of Annual Research Achievements |
大人では、視覚刺激の空間的長さ(線分の長さ)と時間的長さ(呈示時間の長さ)との間に『どちらの長さも一方が長い程他方も長く、一方が短い程他方も短く見える』相互作用が起こることが知られている。本研究は同様の現象が乳児でも起こるか確認し、より良い教育計画やシステムを作る一助となるよう時間・空間の認知的発達について理解を深めることを最終的な目標として進めている。乳児に対して実験を行うにあたって、時間・空間認知について、まず大人を対象とした研究を実施し、一定以上の成果を得てある程度知見を固めておくことが必要不可欠である。 これまで、ヒト大人では時間・空間の認知的相互作用のバランスは「空間認知が時間認知に与える影響が、時間認知が空間認知に与える影響より大きく」非対称であると示す結果が多く得られている。これについて報告者が行った実験の結果、刺激の顕著性(はっきりとわかり易く長短の弁別判断がし易い)が高いほど相互作用・認知的判断に与える影響が大きくなることが示唆された。「空間認知が時間認知に与える影響(空間→時間)が、時間認知が空間認知に与える影響(時間→空間)より大きく」なっている場合には、顕著性が時間刺激より空間刺激で高くなっていた。この顕著性の高さが逆転した場合には、認知的相互作用のバランスも逆転することが示された。また、顕著性に加えて、弁別判断の自動性が高いほど相互作用での影響が大きくなることも示された。 これらの成果について3編分の論文としてまとめた(投稿掲載済み及び近日投稿予定)。採用期間中に児童についての実験結果の分析と大人との比較研究も行ったので、これらについても順次論文としてまとめ、投稿予定である。これらが終わり次第、同様の現象が乳児でも起こるのか、実験研究を実施する予定である。また、ここまでに得られた成果の未発表分を、本年開催予定の国際学会にて発表予定である。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)