Project/Area Number |
15J10750
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Education on school subjects and activities
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
石野 未架 大阪大学, 言語文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2017)
|
Budget Amount *help |
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2017: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2016: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2015: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 中等教育学校 / 非英語母語話者教師 / 会話分析 / 英語教育 / 授業秩序 / 談話分析 / 相互行為 / 母語の利用 / 教師談話 / 英語非母語話者教師 / 熟達教師 / 教室秩序 / 応用会話分析 / 母語 / 英語による英語の授業 / 教師 / 実践知 / 談話標識 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本の中等教育学校における熟達英語教師が授業の実践に用いる母語の効果的な発話を検証し、効果的な発話理論を構築することである。この目的を達成させるため、近畿圏および首都圏の公立中学校及び高等学校の約11校でフィールドワークを行い、実際の英語の授業への参与観察と授業の録画、及び教師へのインタビューを行った。分析手法には談話分析及び会話分析のアプローチを用いて教師の発話を中心とした録画データの分析を行った。 初年度は計量的な談話分析分析の手法を用いて主に次の結果を得た。 1)授業中に英語で説明行う際に学習者の説明理解に効果的な影響を及ぼす教師の母語の利用は発話文の中で内容語として用いられること。2)母語を使用した後に授業内の使用言語を英語に戻し、そのまま英語に維持する手段として特定の談話標識が効果的に用いられること。3)授業の秩序維持という目的において生徒に何等かの行動を促す際には母語の特定の単語を用いることが効果的に働くこと。 2年目以降からは、上記で得られた結果を生徒との相互行為の中で再検証する必要性が生じ、会話分析を用いて再度分析を行った。その結果次の結果を得た。 1)教師は生徒同士の使用言語を目標言語に維持するために特定の会話連鎖を組織し、限られた母語の名詞句を用いて生徒同士の使用言語を操作可能にしていること。2)教師は授業で母語を利用した生徒のいくつかの呼び名を使用することで生徒からの応答の種類を操作することを可能にしていること。 以上の分析結果は査読付きの国際学会で7件、及び国内学会で1件口頭発表を行い、広く専門家からのフィードバックを得た。更に得られたコメントや助言を基に内容を修正し、最終的な研究成果として論文にまとめたものは、5本の和文論文、及び4本の英語論文として刊行され、研究成果として公開されている。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|