ジャン・ジュネの『恋する虜』における「放浪」概念の現代文学における射程
Project/Area Number |
15J11000
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
European literature
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
田村 哲也 東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2017)
|
Budget Amount *help |
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2017: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2016: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 孤独 / 個別性 / 普遍性 / 悪 / 表現形式と関わる主題 / 制度への寄生 / 喪(deuil) / 母と息子のカップルの形象 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、前年度同様に、ジャン・ジュネの作品の精読を軸に展開するモノグラフィックなアプローチをつうじて、同時代の代表的な思想家(ジャン-ポール・サルトル、ジョルジュ・バタイユ)におけるジュネ像を再検討しつつ、新しいジャン・ジュネ像の構築を目指した。具体的には、まず、ジャコメッティ論や二つのレンブラント論に代表される中期の芸術評論と、後期の政治評論を精読した。精読による解釈を基に、本研究で強調している三つの主題(放浪、悪、孤独)のうち、前年度取り組めなかった孤独の主題が中後期の作品においてどのように表現されているのかを分析した。 以上の分析の結果、第一に、孤独が、中期の芸術評論において、個別性と普遍性の特異な関係性を提示する主題として描かれていることを明らかにした。小説の中のフィクショナルな分身の孤独から、芸術評論における芸術の鑑賞者の孤独へと、前期から中期にかけてその性質が変容していることに留意しなければならないが、中期の芸術評論において、孤独は、個別化と普遍化を同時に促す触媒として描かれている。 第二に、『恋する虜』においても、中期の芸術評論にて孤独をつうじて表現されている、個別性と普遍性の特異な関係が描かれていることを確認した。まず、この作品のテクストの基礎構造において、個別化と普遍化の相反する二つのベクトルが同時に機能している。さらに、ライトモチーフである「母と息子のカップル」において顕著に見られるように、ジュネにとって個別的な問題が、より普遍的な「母と息子」をめぐる問題に送り返されている。 本年度の研究報告として、前年度の学会発表に上記の分析を反映させて、「『恋する虜』のイルビトの夜の場面の分析」と題した論文を執筆した。本論文は、日本フランス語フランス文学会の学会誌である『フランス語フランス文学研究』第111巻(査読有)に掲載されている。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(4 results)