• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

聖書イディオムの生成と翻案の通時的研究

Research Project

Project/Area Number 15K02617
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field English linguistics
Research InstitutionKansai Gaidai University

Principal Investigator

橋本 功  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (10022378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木橋 宏勇  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (40453526)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords聖書 / イディオム / 認知言語学 / 聖書からの翻案 / 聖書のイディオム / 英訳聖書 / ヘブライ語聖書 / 聖書ヘブライ語 / 翻訳 / 翻案 / 数詞の翻訳
Outline of Annual Research Achievements

現代英語における聖書からの翻案を分析するにあたり、従来はあまり注目されてこなかった「翻案先の言語のスキーマとの整合」について、英語の論理的表現・ことわざを代表とする定型表現、社会的意識変化に照らした男女に関する表現の観点からも分析を進めた。コーパス等でデータを検索すると、翻案表現が見つかるものがある一方で、ヒットしない表現があることも確認された。ただ、それは今後生じうる「翻案先の言語のスキーマ」に整合しているものなのか、あるいは、整合していないために原理的に生じえないものなのか、またレトリック効果という観点から「翻案先の言語のスキーマ」から逸脱が許容される範囲内の翻案なのか、あるいはそうではないのか、等の基礎調査を遂行した。
その成果の一部を、分担者の八木橋宏勇が、日本文体論学会第111回大会で「冗長性の文体的要因―母語話者の内省とコーパスデータでは、なぜ容認度判断に乖離が生じるのか―」を口頭発表し、さらに、ことわざ学会第94回例会では「認知言語学とことわざ研究」を口頭発表した。また、学会誌では、『ことわざ』第8号で「〈ことわざらしさ〉と新奇性」や『杏林医学会雑誌』で「言語学は女性と男性をどう見てきたか―ダイバーシティ推進に切り込むコミュニケーション論」を公表した。付加ではあるが、研究代表者は平成30年5月19日開催の日本英文学会第90回大会でシンポジュウム『聖書の英語一その特異性と普遍性』の講師を務め、申請課題の成果の一部を「聖書関連言語と文化の融合」の題名でで公表することに」なっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度の予定は「成果のとりまとめ及び公表」のうち、(1)「成果の発表」については、はおおむね順調であるが(2)「本申請課題の研究成果をまとめて出版をする準備をする」については、研究代表者に重篤な病気が見つかり、その治療に多大な時間を費やされたと同時に、所属機関の図書館長として、キャンパス移転に伴う図書館業務にも追われたために、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は申請研究課題の研究成果を内外の学会で公表するともに、本申請課題の研究成果をとりまとめる作業を行い、一冊の本として出版をする準備をする。

Report

(3 results)
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • 2015 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 〈ことわざらしさ〉と新奇性2018

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Journal Title

      学会誌『ことわざ』ことわざ学会

      Volume: 8 Pages: 52-55

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語学は女性と男性をどう見てきたか―ダイバーシティ推進に切り込むコミュニケーション論―2018

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Journal Title

      杏林医学会雑誌

      Volume: 49 Pages: 43-49

    • NAID

      130006588930

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “the reason is because”は非標準用法か?2017

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Journal Title

      『杏林大学外国語学部紀要』

      Volume: 29 Pages: 97-112

    • NAID

      40021147369

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「英語における数詞表現の変遷について」2016

    • Author(s)
      橋本功
    • Journal Title

      『英文學研究』支部統合号

      Volume: 8 Pages: 95-104

    • Related Report
      2016 Research-status Report 2015 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "Development of Compound Numeralls in English Bibles, Letters, Diaries and Documets"2016

    • Author(s)
      橋本功
    • Journal Title

      Hawaii University International Conferences: Arts, Humanities, Social Science & Education. On-line papers

      Volume: 2016

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 認知言語学とことわざ研究2018

    • Author(s)
      八木橋 宏勇
    • Organizer
      ことわざ学会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 冗長性の文体的要因―母語話者の内省とコーパスデータではなぜ容認度判断に乖離が生じるのか―2017

    • Author(s)
      八木橋 宏勇
    • Organizer
      日本文体論学会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 日英語の論理的表現方法と学習者の理解度2017

    • Author(s)
      八木橋 宏勇
    • Organizer
      日本英語学会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 「認知言語学の新領域開拓研究―英語・日本語・アジア諸語を中心として」2016

    • Author(s)
      八木橋宏勇
    • Organizer
      日本英語学会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2016-11-12
    • Related Report
      2016 Research-status Report

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi