• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

二上山産サヌカイトの採掘・供給活動と石器生産システムの変動に関する通史的研究

Research Project

Project/Area Number 15K02997
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Archaeology
Research Institution公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術

Principal Investigator

絹川 一徳  公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術, 大阪文化財研究所, 事務所長 (50204938)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2017: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords考古学 / 先史時代 / 石器石材 / 原産地遺跡 / サヌカイト / 採掘坑 / 石器製作 / 石材原産地遺跡 / 二上山 / 旧石器時代 / 縄文時代 / 弥生時代
Outline of Annual Research Achievements

今年度前半は、サヌカイト原産地である奈良県二上山と香川県五色台一帯で採集したサヌカイト原石試料の整理作業を中心に行った。また、後期旧石器時代に近畿・瀬戸内地方で盛行した横剥ぎナイフ形石器(国府型)が主体的に出土した九州地方の船塚遺跡(佐賀平野)と赤木遺跡(延岡遺跡)の石器群を観察し、サヌカイト流通圏から離れた地域において、国府型ナイフ形石器の製作技術である瀬戸内技法がどのように変容したのかを検討した。いずれの遺跡も国府型ナイフ形石器が「集中的に」製作されている状況が確認され、技術的な変容が少ないことを確認した。
今年度後半は、これまでの研究活動をベースとした研究会を研究協力者とともに開催した。2017年10月14・15日に「先史時代における二上山産サヌカイトの利用と原産地の開発」をテーマに他の研究者にも参加をいただだき、二上山産サヌカイトの産状と旧石器~弥生時代におけるサヌカイト採掘址についての研究発表と討論を行った。さらに2018年3月10日には、「先史時代における香川県金山産サヌカイトの原産地開発-二上山産サヌカイトとの比較から-」をテーマに研究発表と討論を行った。討論では、旧石器時代の二上山産サヌカイト採掘坑は大型土坑や竪坑ではなく、崖面を利用した半露天掘りであったこと、縄文~弥生時代の採掘坑も斜面や最初に掘った土坑を横方向に掘り拡げていくもので、いずれもサヌカイト採掘に関わったのは小集団であった可能性が高いことが明らかとなった。一方、縄文時代以降に瀬戸内地方を中心に流通した香川県金山産サヌカイトは、採掘を伴わず斜面地に露出したサヌカイトを採取する方法が採用されていた。こうした状況は、信州産黒曜石の原産地遺跡やヨーロッパ・オーストラリアの石器石材原産地遺跡の事例でも認められており、先史時代の石器石材の採掘方法と管理集団には多くの共通性が認められることが推察された。

Report

(3 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Research-status Report
  • 2015 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 2015

All Journal Article (6 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 国府石器群の成立と展開-大阪平野を中心として-2017

    • Author(s)
      絹川一徳
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 698号 Pages: 15-19

    • Related Report
      2017 Annual Research Report 2016 Research-status Report
  • [Journal Article] 二上山北麓の先史遺跡とサヌカイト採掘坑2017

    • Author(s)
      佐藤良二
    • Journal Title

      先史時代における二上山産サヌカイトの利用と原産地の開発

      Volume: - Pages: 1-10

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 羽曳野市株山遺跡のサヌカイト採掘坑について2017

    • Author(s)
      高野学
    • Journal Title

      先史時代における二上山産サヌカイトの利用と原産地の開発

      Volume: - Pages: 37-42

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 石器石材の獲得をめぐって2017

    • Author(s)
      絹川一徳
    • Journal Title

      先史時代における二上山産サヌカイトの利用と原産地の開発

      Volume: - Pages: 43-51

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 神奈川県伊勢原・秦野地域の関東ロームの層序について2017

    • Author(s)
      井関文明・大塚健一・加藤勝仁・絹川一徳・栗原伸好・鈴木次郎・砂田佳弘・畠中俊明・三瓶裕司・脇幸生
    • Journal Title

      かながわの考古学

      Volume: 22号 Pages: 1-12

    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Journal Article] 神奈川県における国府系ナイフ形石器の様相2016

    • Author(s)
      井関文明・大塚健一・絹川一徳・栗原伸好・鈴木次郎・砂田佳弘・畠中俊明。三瓶裕司・脇幸生
    • Journal Title

      かながわの考古学

      Volume: 21巻 Pages: 1-10

    • Related Report
      2015 Research-status Report
  • [Presentation] 古大阪平野を中心とした後期旧石器時代の石器群と旧石器人の遊動領域について2015

    • Author(s)
      絹川一徳
    • Organizer
      石器文化研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-09-12
    • Related Report
      2015 Research-status Report

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi