• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Reevaluation of Dewey's Educational Thought and its Possibilities in terms of Hegelian Thought

Research Project

Project/Area Number 15K04221
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Education
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

Haruhiko Matsushita  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (10199789)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsデューイ / ヘーゲル / 教育思想 / プラグマティズム / アメリカ教育 / 哲学
Outline of Final Research Achievements

I explored a Hegelian continuity in Dewey’s ideas. (1)I examined Dewey’s essays which showed explicitly Hegel’s enduring effects. (2)I explored Dewey’s conception regarding the role of universals and particulars and others described in his early works. My analysis shows how Dewey reconstructed Hegel’s concepts in terms of the trasastional terms as explained in his middle works. (3)I proposed a way of rereading Dewey’s idea in Hegelian as well as in evolutionary and naturalistic terms.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

デューイ思想の形成は、観念論期、実験主義期、自然主義期に区分して捉えられ、観念論期(ヘーゲル期)は後に離脱したと捉えられる。この理解に対し、本研究では、デューイの教育学説には、心理学的機能主義、道具主義的な理解へと展開された後も、ヘーゲル的、弁証法的な考え方、理論的な枠組みの残滓がみられることを明らかにした。例えば、かれに特有な方法と題材を分離しない教材概念も、その背後にヘーゲル的な思考法(題材は分解されて、事実的な要素と観念的な要素となり、展開されて方法となる)を看取することができる。こうして、一見難解なデューイ教育学説のより受容可能な理解の方法を提示できるのではないかと考えられる。

Report

(5 results)
  • 2018 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • 2015 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017 2016 2015

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 20世紀初頭のアメリカにおける研究促進体制の形成とその役割2018

    • Author(s)
      松下晴彦
    • Journal Title

      『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』

      Volume: 65 Pages: 13-23

    • NAID

      120006531070

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 進歩主義の時代のユニヴァーシティ-とカレッジ2017

    • Author(s)
      松下晴彦
    • Journal Title

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)

      Volume: 64 Pages: 21-31

    • NAID

      40021407392

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 初期デューイ論理思想とヘーゲル2017

    • Author(s)
      松下晴彦
    • Journal Title

      日本デューイ学会紀要

      Volume: 58 Pages: 57-66

    • NAID

      40021365314

    • Related Report
      2017 Research-status Report 2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プラグマティズムは「教育」をどう問い直してきたか?-現代プラグマティズムが切り拓く問いの地平を踏まえながら2017

    • Author(s)
      松下晴彦
    • Journal Title

      教育哲学研究

      Volume: 115 Pages: 133-139

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] ジョン・デューイの哲学的方法とヘーゲルの痕跡2016

    • Author(s)
      松下晴彦
    • Journal Title

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)

      Volume: 63(1) Pages: 1-11

    • NAID

      40020992513

    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Journal Article] グローバル化と新自由主義的統治の時代における批判的教育学の可能性(1)2015

    • Author(s)
      松下晴彦
    • Journal Title

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)

      Volume: 62巻 Pages: 19-29

    • NAID

      40020646963

    • Related Report
      2015 Research-status Report
  • [Journal Article] 現代アメリカ教育思潮の変遷と展望-政治哲学・文化政治学・教育政策からみるアメリカ教育の動向-2015

    • Author(s)
      松下晴彦
    • Journal Title

      アメリカ教育学会紀要

      Volume: 26号 Pages: 65-66

    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 20世紀初頭のアメリカにおける研究推進体制の成立と社会科学の位置2018

    • Author(s)
      松下晴彦
    • Organizer
      アメリカ教育学会第30回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] ブラックマウンテン・カレッジの挑戦とデューイのリベラルアーツ論2017

    • Author(s)
      松下晴彦
    • Organizer
      アメリカ教育学会第29回大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] プラグマティズムは『教育』をどう問い直してきたか?-現代プラグマティズムが切り拓く問いの地平を踏まえながら-2016

    • Author(s)
      松下晴彦
    • Organizer
      教育哲学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-10-10
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 初期デューイ論理思想とヘーゲル2016

    • Author(s)
      松下晴彦
    • Organizer
      日本デューイ学会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2016-09-18
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] ポスト・ワシントン・コンセンサスの時代における超国家的アクターの位置-批判的教育学からの考察-2015

    • Author(s)
      松下晴彦
    • Organizer
      アメリカ教育学会第27回大会
    • Place of Presentation
      武庫川女子大学
    • Year and Date
      2015-10-31
    • Related Report
      2015 Research-status Report
  • [Book] プラグマティズムを学ぶ人のために2017

    • Author(s)
      松下晴彦
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      世界思想社
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Book] 教育と学びの原理-変動する社会と向き合うために-2015

    • Author(s)
      松下晴彦 早川操 伊藤彰浩
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      名古屋大学出版会
    • Related Report
      2015 Research-status Report

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi