• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

テラヘルツ計測、代謝物計測を応用した腸管虚血壊死の新たな早期診断確立

Research Project

Project/Area Number 15K10978
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Emergency medicine
Research InstitutionEhime University (2017)
Kyoto University (2015-2016)

Principal Investigator

佐藤 格夫  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (30409205)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菱川 修司  自治医科大学, 医学部, 准教授 (70337335)
伊澤 祥光  自治医科大学, 医学部, 助教 (90565699)
平川 慶子  日本医科大学, 医学部, 助手 (30165162)
金涌 佳雅  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80465343)
小池 薫  京都大学, 医学研究科, 教授 (10267164)
鈴木 崇生  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (40328810)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2017: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2016: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords腸管虚血壊死 / 集中治療
Outline of Annual Research Achievements

急性腸間膜虚血(Acute mesenteric ischemia:AMI)は腸管の血流が途絶え、腸管の一部あるいは広範な部分が壊死に陥る病態で早期診断が困難な場合が多い。診断の遅れは多臓器障害の発症、集中治療の必要性、高い死亡率につながる。特に頻度が高い高齢者は、腹膜刺激症状が弱いまま進行する場合があり、今後の高齢化社会において血液による早期診断の確立は切望されている領域である。
本年度は非虚血群のサンプル数を増加させる予定であったが、所属施設の変更などがあり、次年度へと計画を行うこととした。
本年度は、代謝物解析の施行と解析手法を検討し、解析結果と今後の方向性を検討した。
次年度のサンプル採取に関しては、実験ブタに対し、麻酔導入(ケタミン皮下注射)を行い手術台の上でイソフルランによる全身麻酔(鎮痛と鎮静が同時に行える)と筋弛緩薬(ベクロニウム)の静脈内投与を施行する。頸部に外科的処置により静脈、動脈ラインを留置し、全身麻酔下にて腸管虚血壊死モデルと虚血以外は同様の手技を行い非虚血群のグループを作成する。経時的変化を捉えながら、腸管虚血から壊死に至る安定した腸管虚血壊死モデルに対して、30分、60分、90分、120分、180分、240分と虚血群と非虚血群のサンプルを採取する。本研究の目的である血漿を用いた、早期に虚血を捉えるための代謝物解析を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

所属施設の異動があり、動物実験のサンプル採取の施行が本年度は困難であった。

Strategy for Future Research Activity

解析手法の確認のもと、本年度施行することができなかった動物実験とサンプル採取を次年度に行い、代謝物解析を中心に行う予定である。

Report

(3 results)
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • 2015 Research-status Report

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi