• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

間質性肺炎患者に対する包括的リハビリテーションにおける教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K11644
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Clinical nursing
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

宮本 毅治  東邦大学, 看護学部, 非常勤研究生 (90741603)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海老原 覚  東邦大学, 医学部, 教授 (90323013)
山田 緑  東邦大学, 看護学部, 准教授 (00339772)
福田 美和子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (80318873) [Withdrawn]
杉野 圭史  東邦大学, 医学部, 講師 (90385766)
本間 栄  東邦大学, 医学部, 教授 (20190275)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords間質性肺炎 / 患者教育 / 呼吸リハビリテーション / 教育プログラム / リハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は間質性肺炎患者を対象とした包括的呼吸リハビリテーションにおける効果的な教育プログラムを他職種と協同のもと開発し、その効果を検討することを目的としている。平成28年度の活動として、間質性肺炎の診療、および、呼吸リハビリテーションを専門とする医師、呼吸器病棟に勤務する研究協力者である看護師、患者教育の実践・指導を専門として研究している教員らと共に、国際的なガイドラインおよび国内外の文献を参考にして、対象専用の教材であるパンフレットを作製した。教材の内容としては、間質性肺炎の病態、咳嗽・呼吸困難感などの身体症状への対処、感染予防、禁煙、誤嚥予防、在宅酸素療法、栄養摂取に関するものである。平成29年度の活動としては、作成した教材の有用性を検討するためのアンケート調査を2施設で展開しデータ収集を終了した。調査の結果、教材の使いやすさ、理解のしやすさの点において高い評価を得られた結果となった。
平成29年度は計画遂行の遅れから、1年間の延長を申請した結果となり、平成30年度には29年度に得られた調査結果を学会発表および論文投稿する計画である。また、この教材を用いた教育プログラムの臨床展開を計画しており、実施に向けた調整を行っている段階であり、実用的な教育の実践とその評価を行うべく活動している。また、教育プログラムの評価に関しては、教育プログラムの前後で患者の疾患に対するニーズがどのように変化するかを客観的に評価する計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画よりもやや遅れいることから、平成30年度における1年間の期間延長を申請した。理由としては、平成27年度の教育プログラム計画および教材の作成において計画に遅れが生じ、さらに、教材の有用性の評価に関するデータ収集において予定よりも時間がかかったことに関連している。教育プログラムにおける教材の有用性に関する調査のデータ収集は終了したことから、今後は教材を活用した教育プログラムの実践に早急にとりかかれるように効率的な作業展開が必要と考える。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度には29年度に得られた調査結果を学会発表および論文投稿する方針である。また、この教材を用いた教育プログラムの臨床展開を計画しており、実施に向けた調整を行っている段階であり、実用的な教育の実践とその評価を行うべく活動している。
教育プログラムの評価に関しては、教育プログラムの前後で患者の疾患に対するニーズがどのように変化するかを客観的に評価する方針であり、研究計画を立案し取りかかる予定である。また、この研究活動をとおして得られた研究結果を分析し学会発表・論文投稿に向けて作業を行う計画である。

Report

(3 results)
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • 2015 Research-status Report

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi