• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Japanese-language teaching materials for expressing ourselves

Research Project

Project/Area Number 15K12899
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Japanese language education
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

KOBAYASHI MINA  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (70252286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 弘之  北陸先端科学技術大学院大学, グローバルコミュニケーションセンター, 教授 (70286433)
副田 恵理子  藤女子大学, 文学部, 准教授 (90433416)
藤井 清美  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (60596633)
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) YANAGIDA Naomi  一橋大学, 国際センター, 専任講師 (60635291)
MATSUDA Makiko  金沢大学, 国際機構, 准教授 (10361932)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2017: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords教材 / カリキュラム / 話す / 書く / 私らしさ / 教育実践 / 教授法 / バリエーション / 個性 / 日本語教育 / 評価タグ / 学習者の多様性
Outline of Final Research Achievements

With regard to character communication, we will discuss sentences such as "text structure", "factor factors related to language item selection", "actual usage of emoticon, impression evaluation", "para language" such as Facebook, LINE, PC mail, From the viewpoint, it analyzed and considered.
About voice communication, "Self-introductions made by 52 Japanese students learning Japanese at overseas universities (27 middle level, 25 advanced level) to Japanese college students in universities in Japan which is the agreement school Impression assessment was conducted for the "animation of".
Based on the above results, we tried and examined the content of Japanese teaching materials and Japanese language education practice.

Report

(4 results)
  • 2017 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2016 Research-status Report
  • 2015 Research-status Report
  • Research Products

    (31 results)

All 2018 2017 2016 2015

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 12 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] LINEでの日本語母語話者からの誘いを非母語話者はどう断っ ているか ―「再誘い」を誘発す る要因とその背景にある意識―2018

    • Author(s)
      中井好男・舩橋瑞貴・副田恵理子・向井裕樹
    • Journal Title

      国立国語研究所論集

      Volume: 14 Pages: 169-192

    • NAID

      120006381946

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 複言語・複文化社会ブラジルにおける日系の子どもの日本語能力の多様性2018

    • Author(s)
      伊澤明香・宮崎幸江・松田真希子
    • Journal Title

      論集 南米日本語教育シンポジウム2017:南米における日本語教育のポテンシャル

      Volume: 2018 Pages: 133-147

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「参加型授業」に対する抵抗感はどこから来るのか:学習観の多様性に向き合うための事例研究2017

    • Author(s)
      宇佐美洋・栁田直美
    • Journal Title

      カナダ日本語教育振興会2017年度大会プロシーディングズ

      Volume: 2017 Pages: 262-271

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「状況から出発する」アプローチ2017

    • Author(s)
      小林ミナ
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 22 Pages: 1-13

    • NAID

      120006314173

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 複言語・複文化時代の日本語教育における日本語教師養成2016

    • Author(s)
      小林ミナ
    • Journal Title

      複言語・複文化時代の日本語教育

      Volume: 1 Pages: 135-162

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 理工系留学生のための文字・語彙シラバス2016

    • Author(s)
      松田真希子
    • Journal Title

      ニーズを踏まえた語彙シラバス

      Volume: 1 Pages: 139-158

    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Journal Article] Web日本語Nグラムコーパス分析に基づく深層格の偏りの検証2016

    • Author(s)
      松田真希子
    • Journal Title

      計量国語学

      Volume: 30(6) Pages: 344-356

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語母語話者コーパスにおける「わけにはいかない」の用法: 従来の日本語教育文法との比較から2016

    • Author(s)
      小嶋香織 松田 真希子
    • Journal Title

      金沢大学留学生センター紀要

      Volume: 19 Pages: 11-22

    • NAID

      40021661819

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コーパスから見た日本語母語話者と日本語学習者における「~ておく(とく)」の使用状況2016

    • Author(s)
      鈴木美奈 , 松田真希子
    • Journal Title

      金沢大学留学生センター紀要

      Volume: 19 Pages: 23-36

    • NAID

      120005941478

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「私らしい」日本語の産出支援の ための一考察―Facebook誕生日メッセージ調査に基づく分析―2016

    • Author(s)
      松田真希子,小林ミナ
    • Journal Title

      統計数理研究所共同研究レポート358 言語テキストと学習者特性の量的分析

      Volume: 358 Pages: 42-56

    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 会話教材におけるローマ字表記 -英語/イタリア語の母語話者を事例として-2015

    • Author(s)
      小林ミナ,藤井清美,栁田直美
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 19 Pages: 1-19

    • NAID

      120005691717

    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 「書く」言語的スキルとは―LINE による待ち合わせ場面の分析から2018

    • Author(s)
      副田恵理子・大和えり子
    • Organizer
      「具体的な状況設定」から出発する日本語ライティング教材の開発」公開研究会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 複言語・複文化社会における日本語使用者のライティングプロセス ―サンパウロとブラジリア在住の日系人を例にして―2018

    • Author(s)
      向井 裕樹 ,松田 真希子
    • Organizer
      「具体的な状況設定」から出発する日本語ライティング教材の開発」公開研究会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 〈やさしい日本語〉実践講座2018

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      学習院女子大学主催シンポジウム〈やさしい日本語〉と多文化共生
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 誰にでも伝わる「公共サイン」の手法を考える2018

    • Author(s)
      本田弘之
    • Organizer
      学習院女子大学主催シンポジウム〈やさしい日本語〉と多文化共生
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「状況から出発する」日本語授業2018

    • Author(s)
      小林ミナ
    • Organizer
      公益財団法人松戸市国際交流協会日本語教育講演会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 非母語話者は母語話者の「説明」をどのように評価するか-評価に影響を与える観点の分析-2017

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      2017年度日本語教育学会春季大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本人学生を対象とした多文化共生対応スキル養成プログラムの実践-「やさしい日本語」を用いた多文化共生対応のための言語スキルの養成-2017

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      2017年度異文化間教育学会第38回大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 自己紹介でわたしらしさ:日本語学習者の自己評価より2017

    • Author(s)
      藤井清美・栁田直美
    • Organizer
      第21回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「文法のためのコミュニケーション」から「コミュニケーションのための文法」へ2017

    • Author(s)
      小林ミナ
    • Organizer
      アクラス研修(アクラス日本語教育研究所)
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「具体的な状況設定」に基づく産出スキルとはどのようなものか―SNSに投稿された料理写真のコメント分析を例に―2017

    • Author(s)
      松田真希子
    • Organizer
      平成28年度NINJAL共同研究発表会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] なぜ「具体的な状況設定」から出発するのか2017

    • Author(s)
      小林ミナ
    • Organizer
      平成28年度NINJAL共同研究発表会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 非対面接触場面における誘いへの断り表現とその問題点―日本語母語話者と非母語話者によるLINEのやりとりの分析―2016

    • Author(s)
      中井好男,舩橋瑞貴,副田恵理子,向井裕樹
    • Organizer
      2016年日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      バリ,インドネシア
    • Year and Date
      2016-09-09
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 実態調査に基づいた書けるようになるための教材開発2016

    • Author(s)
      松田佳子,小林ミナ,大和えり子,伊藤晶子
    • Organizer
      2016年日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      バリ,インドネシア
    • Year and Date
      2016-09-09
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「文法のためのコミュニケーション」から「コミュニケーションのための文法」へ2016

    • Author(s)
      小林ミナ
    • Organizer
      国際交流基金ケルン日本文化会館 日本語教師研修会
    • Place of Presentation
      ベルリン日独センター,ドイツ
    • Year and Date
      2016-02-13
    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「私の日本語」を獲得するための教室活動:学習者と一緒に「文法」を作る2016

    • Author(s)
      小林ミナ
    • Organizer
      ベルギー日本語教師会
    • Place of Presentation
      ルーヴァン・カトリック大学(蘭語系),ベルギー
    • Year and Date
      2016-01-29
    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「私の日本語」を獲得するための教室活動:学習者と一緒に「文法」を作る2016

    • Author(s)
      小林ミナ
    • Organizer
      2016年度ドイツVHS日本語講師の会バイエルン州支部研修会
    • Place of Presentation
      ミュンヘン,ドイツ
    • Year and Date
      2016-01-16
    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 文法のためのコミュニケーションから、コミュニケーションのための文法へ2015

    • Author(s)
      小林ミナ
    • Organizer
      第1回ハンガリー日本語教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      エドヴェシ・ロラーンド大学,ハンガリー
    • Year and Date
      2015-11-14
    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] イタリア語話者のための会話教材における発音表示2015

    • Author(s)
      小林ミナ,藤井清美,栁田直美
    • Organizer
      第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      ボルドーモンテーニュ大学,フランス
    • Year and Date
      2015-08-27
    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語は誰のものか2015

    • Author(s)
      小林ミナ
    • Organizer
      国際語としての日本語に関する国際シンポジウム(EJHIB2015)・第3回日本研究大学院学会(
    • Place of Presentation
      サンパウロ大学,ブラジル
    • Year and Date
      2015-08-11
    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 街のサインを点検する―外国人にはどう見えるか―2017

    • Author(s)
      本田弘之,岩田一成,倉林秀男
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      4469213659
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2019-03-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi