• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

上座部におけるアビダルマ仏説論の研究

Research Project

Project/Area Number 15K16622
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Chinese philosophy/Indian philosophy/Buddhist studies
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

清水 俊史  佛教大学, 総合研究所, 特別研究員 (40718996)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2016-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2017: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2016: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords上座部 / パーリ / 註釈文献 / ブッダゴーサ / アーナンダ / ダンマパーラ / 阿毘達磨 / 仏説論
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、上座部註釈文献を考察の対象として、アビダルマ文献の正統性を巡る議論(仏説論)を検討し、具体的には以下の点を明らかにした。
1)まず、ブッダゴーサ著『法集論註』、アーナンダ著『法集論復註』、ダンマパーラ著『法集論復々註』の三書を材料にして、そこに説かれるアビダルマ仏説論の全体像を提示した。上座部では、アビアルマ文献が確かに仏陀によって悟られ説示された点を証明するために、複雑な経典解釈や、三蔵には見られない新伝承を持ち出してその正統性を確保しようと努めている。このような態度は、説一切有部におけるアビダルマ仏説論とは全く異なっている。
2)さらに、この上座部におけるアビダルマ仏説論の議論から、今まで未知の典籍であった『大法心』と『大界論』について、それら二書が上座部アビダルマ文献の「外典」的性格を帯びたものであることを明らかにした。加えて、この議論から、アビダルマ文献の一つ『分別論』が現行の形に纏まるまでの成立過程の仮説を提示した。
3)また、仏説論一般・聖典成立史という広い視野からも考察をすすめ、(A)経蔵に収載される「声聞の所説」や、仏滅後の出来事を収めた経論を巡る仏説論について、(B)仏説として容認された経論が、三蔵五部として纏められていく過程について、(C)註釈家ダンマパーラの仏説観、ならびに彼に帰される著作の真作問題と成立順序についても一定の成果を挙げることが出来た。
以上の諸成果より、当初の研究目的は大凡達成できたものと考えられる。さらに副次的な成果として、上座部における三蔵の形成と受容のあり方や、これまで全く未知であった註釈家個人の思想性にまで踏み込むことが出来た。

Report

(1 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 7 results,  Open Access: 6 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] How many Dhammapalas were there?2016

    • Author(s)
      Shimizu Toshifumi
    • Journal Title

      Journal of Indian and Buddhist Studies

      Volume: 64(3) Pages: 98-104

    • NAID

      110010051247

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] パーリ上座部における四大教法の理解2016

    • Author(s)
      清水俊史
    • Journal Title

      佛教大学総合研究所紀要

      Volume: 23

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] パーリ上座部における「小部」の成立と受容―結集と隠没の伝承を巡って―2016

    • Author(s)
      清水俊史
    • Journal Title

      佛教大学仏教学会紀要

      Volume: 21

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 仏滅後に説かれた初期経典の権威性―『長部』第10経「スバ経」を中心に―2016

    • Author(s)
      清水俊史
    • Journal Title

      佛教論叢

      Volume: 60

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 上座部異端派ヴィタンダ論者が言及する『大法心』と『大界論』について―『分別論』成立過程の仮説と、阿毘達磨「外典」の諸相―2016

    • Author(s)
      清水俊史
    • Journal Title

      東海佛教

      Volume: 61

    • NAID

      40020831688

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 上座部註釈家ダンマパーラに帰せられる著作群の成立順序2015

    • Author(s)
      清水俊史
    • Journal Title

      南アジア古典学

      Volume: 10 Pages: 105-129

    • NAID

      40020560645

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] パーリ上座部における阿毘達磨の因縁と仏説論2015

    • Author(s)
      清水俊史
    • Journal Title

      インド学チベット学研究

      Volume: 19

    • NAID

      40020837513

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 上座部註釈家Dhammapala二人説について2015

    • Author(s)
      清水俊史
    • Organizer
      日本印度学仏教学会
    • Place of Presentation
      高野山大学(和歌山県伊都群)
    • Year and Date
      2015-09-20
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 仏滅後に説かれた初期経典の権威性―『長部』第10経「スバ経」を中心に―2015

    • Author(s)
      清水俊史
    • Organizer
      浄土宗総合学術大会
    • Place of Presentation
      大正大学(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2015-09-15
    • Related Report
      2015 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi