Project/Area Number |
15K16956
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Field |
Civil law
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
ARA Tatsuya 九州大学, 法学研究院, 准教授 (20547822)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2018: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2017: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2016: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2015: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 企業情報開示 / 金融商品取引法 / 虚偽記載 / 損害賠償責任 / 課徴金 / エンフォースメント / 民事責任 / 情報開示 / 虚偽記載等 / 不法行為 / 公的エンフォースメント / 不実開示 |
Outline of Final Research Achievements |
In order to encourage corporate disclosure in capital markets, it is important to develop both disclosure rules and their enforcement. This study researches on private enforcement (civil lawsuit for damages) and public enforcement (administrative monetary penalty). As a result, it clarified the points to be considered in the private enforcement system design. In addition, it examined the appropriate enforcement of disclosure rules about non-financial information.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
企業情報開示に関するエンフォースメントの問題をめぐっては、2000年代半ば以降、金融商品取引法の改正がなされ新しい規定が導入されるとともに、いくつかの損害賠償請求訴訟に対する判決が下されたことを受けて、解釈論・立法論が活発化してきた。本研究は、それらの議論を改めて整理し、新しい視点からの知見を加えた点で意義を有していると考える。 また、非財務情報の開示については、平成31年(2019年)の企業内容等開示府令の改正により、充実が図られた。本研究は、まだ研究の蓄積が多いとは言えない非財務情報の開示に関するエンフォースメントの問題について試行的な分析をした点で意義を有していると考える。
|