• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

算数・数学科授業にみる相互行為の構造に関する研究:発問-応答過程を視点に

Research Project

Project/Area Number 15K17398
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Education on school subjects and activities
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

舟橋 友香  奈良教育大学, 数学教育講座, 准教授 (30707469)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2017: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords数学科授業 / 熟練教師 / 数学の言語性 / 仕組まれた問題解決 / 中学校数学科授業 / 算数科授業 / 連立方程式 / 教授行為 / 解法の議論 / まとめ / 算数・数学科授業 / 相互行為
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,日本の経験豊富な教師による算数・数学科授業における相互行為のパターンを発問-応答過程を視点として特定し,その展開にみる教授行為・学習行為の特質を明らかにすることである.平成31年度は,次の2つのことに取り組んだ.
第一に,奈良教育大学附属中学校に協力を依頼し,平成31年4月から6月にかけて,中学校第3学年の数学科授業に関する授業データを新規に収録した.
第二に,これまで国内学会で発表した内容に,新たなインタビューデータ及びその分析を加えて加筆・修正し,日本科学教育学会機関誌「科学教育研究」に以下の内容の論文を投稿した:これまでの数学科授業にみる発話の構成に関する先行研究において,教師による決まった答えの追求は好ましくないものとして捉えられてきたことに対し,特に既習の数学用語を明確にする場面に焦点化し,熟練教師があえてそのような行為の型で言葉にこだわることの意味を検討した.その結果,教師が意図している数学用語を生徒に答えさせていくという一つの行為が,多様な次元において意味をもつことを明らかにした.具体的には,行為の対象として,ある特定の生徒との相互行為でありながら,他方で学級全体,学年全体への影響を意図したものであったこと,並びに行為の意味する内容として,利用する乗法公式の識別という局所的な数学的内容に関わるものでありながら,他方で数学への対峙の仕方を学ぶというより大局的な視点をも含むことを示した.特に,言葉にこだわり数学へ対峙することに価値をおくことの理由について,言葉がものや性質を認識する焦点をいかに置くかを決定するという数学の言語性の観点から指摘した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成31年度は最終年度にあたる予定であったが、7月から3月末まで産前産後休業及び育児休業を取得した。そのため、最終年度に予定していた得られたデータの分析及びこれまでに得られた知見を総合して研究成果を発表することに関しては、令和2年度に行うこととする。

Strategy for Future Research Activity

奈良教育大学附属中学校の協力を得ながら、引き続き授業データの収集を行うとともに、これまでに得られた知見を総合して研究成果を発表する。研究発表の場として、4 年に1度開催されるInternational Congress on Mathematical Education(ICME14, 上海大学, 7月)での発表を予定していたが、コロナウィルス感染症感染拡大防止の観点から1年延期が決定された。そこで、国内での日本科学教育学会年会(8月)及び日本数学教育学会秋期研究大会(11月)における発表を予定している。

Report

(5 results)
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • 2015 Research-status Report

Research Products

(10 results)

All 2020 2018 2017 2016 2015

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] The Meaning of a Teacher’s Actions in Clarifying Mathematical Terms in Mathematics Classrooms2020

    • Author(s)
      舟橋友香
    • Journal Title

      Journal of Science Education in Japan

      Volume: 43 Issue: 4 Pages: 345-352

    • DOI

      10.14935/jssej.43.345

    • ISSN
      0386-4553, 2188-5338
    • Year and Date
      2020-04-01
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Construction of mathematics lessons based on the characteristics as language of mathematics2018

    • Author(s)
      舟橋 友香
    • Journal Title

      JSSE Res. Rep.

      Volume: 33(3) Issue: 3 Pages: 219-222

    • DOI

      10.14935/jsser.33.3_219

    • NAID

      130007535138

    • ISSN
      1882-4684
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「一次関数」の授業にみる課題の構成に関する一考察2015

    • Author(s)
      舟橋友香
    • Journal Title

      日本教材学会第27回研究発表大会研究発表論文集

      Volume: なし Pages: 50-51

    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 数学科授業にみる相互行為の構成に関する一考察:授業者と学習者の知覚の相違に焦点を当てて2015

    • Author(s)
      舟橋友香
    • Journal Title

      日本数学教育学会第48回秋期研究大会発表集録

      Volume: なし Pages: 91-94

    • NAID

      110010015783

    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 熟練教師の数学科授業にみる教科書の記述を補う教授行為に関する一考察 -「因数分解」の指導を事例に-2018

    • Author(s)
      舟橋 友香
    • Organizer
      日本教材学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 数学科授業において数学用語にこだわることの意味2018

    • Author(s)
      舟橋 友香
    • Organizer
      日本数学教育学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 算数・数学科における問題解決型授業にみる型の再考2017

    • Author(s)
      舟橋友香
    • Organizer
      近畿数学教育学会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 熟練教師による「連立方程式」の授業にみる「仕組まれた 問題解決」の様相2017

    • Author(s)
      舟橋友香
    • Organizer
      日本数学教育学会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] A STUDY OF MATHEMATICAL TASKS IN THE SEQUENCE OF LESSONS FROM GERMAN AND JAPANESE CLASSROOMS2016

    • Author(s)
      Yuka Funahashi
    • Organizer
      13th International Congress on Mathematical Education
    • Place of Presentation
      University of Hamburg
    • Year and Date
      2016-07-24
    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 数学科授業にみる相互行為の分析枠組みに関する一考察2015

    • Author(s)
      舟橋友香
    • Organizer
      第58回近畿数学教育学会例会
    • Place of Presentation
      旧大津公会堂
    • Year and Date
      2015-09-26
    • Related Report
      2015 Research-status Report

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi