Project/Area Number |
16011203
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Biological Sciences
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
田村 宏治 東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教授 (70261550)
|
Project Period (FY) |
2004
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2004)
|
Budget Amount *help |
¥7,000,000 (Direct Cost: ¥7,000,000)
Fiscal Year 2004: ¥7,000,000 (Direct Cost: ¥7,000,000)
|
Keywords | 遺伝子発現 / 網羅的解析 / 四肢再生 / 器官再生 / 両生類 / ゲノム |
Research Abstract |
無尾両生類アフリカツメガエルにおける不完全四肢再生の原因をパターン形成の面と組織分化の面から、それに関わる遺伝子を網羅的に獲得・解析することを目的として実験を行った。 アフリカツメガエルの四肢再生は、完全な神経依存性を見せる。まず、この過程と神経因子の影響を詳細に調べた。BrdUの取り込み実験による細胞増殖状態の解析・TUNEL法による細胞死の状態の解析に加え、Tbx5,Msx1,Prx1遺伝子の発現状態を調べた。この解析により除神経の効果を詳細に明らかにすることができたとともに、神経因子に依存的に起こるイベントと非依存的に起こるイベントがあることを見出した。その一部は論文として発表し、残りは現在、論文作成中である。 この解析結果を元に、未切断の四肢と切断後の再生過程の組織、そして除神経後の組織からそれぞれRNAを抽出し、HiCEP法と呼ばれる改変Ordered Differential Display法を用いて、四肢再生過程に特異的に発現する遺伝子を網羅的に獲得する実験を行った。現在、得られたデータの解析を行っている。100個以上の遺伝子(断片の配列)を獲得することを目標に解析を進めている。このためにはツメガエルにおいて得られている豊富なゲノム情報を積極的に利用している。これにより、四肢再生の初期段階でどのような遺伝子がどのようなタイミングと発現量の変化として機能しているかが明らかになると期待される。 これとは別に、四肢切断後12時間から24時間という短い時間内に起こるイベントについても解析を行っている。成体の分化した組織から未分化様の細胞が形成される初期段階について、Dermolなどいくつかの転写因子の発現などを指標に解析を行った。
|