• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人工転写因子ライブラリーを用いた網羅的遺伝子同定

Research Project

Project/Area Number 16012230
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

世良 貴史  京都大学, 工学研究科, 助教授 (10362443)

Project Period (FY) 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥5,400,000 (Direct Cost: ¥5,400,000)
Fiscal Year 2004: ¥5,400,000 (Direct Cost: ¥5,400,000)
Keywords遺伝子発現 / 人工転写因子 / 人工DNA結合タンパク質 / ライブラリー / セレクション
Research Abstract

まず、人工転写因子ライブラリー発現ベクターのプリカーサーを作成した。このベクターに人工転写因子遺伝子を導入した発現ベクターを作成し、このベクターでヒト由来細胞HEK293を形質転換し、この遺伝子が効率よく発現されることをウェスタンブロットで確認した。また、人工転写因子ライブラリー作成に必要な768本のDNAフラグメントのデザインを完了した。しかし、実際に支給された研究費ではライブラリー作成に必要なすべてのDNAオリゴマーを購入できないので、まずグアニン(G)が豊富な塩基配列を認識できるように(ヒトのプロモーター配列はGが豊富な場合が多い)、全体の4分の1の192本分のDNAフラグメント作成用のDNAオリゴマーを購入し、(部分的な)ジンク・フィンガー・ドメイン・ライブラリーを作成した。このライブラリーを発現ベクターのプリカーサーに導入したもので大腸菌を形質転換し、生成してきた50個以上のコロニーからDNAベクターを単離し、各々の塩基配列を決定したところ、フィンガー・ドメインがランダムにアッセンブルされて、狙い通りの(部分的だが)人工転写因子ライブラリーができることを確認した。こうして得られた人工転写因子ライブラリーをヒト由来細胞に遺伝子導入したが、1回目のセレクション操作における標的の形質を示した細胞の割合が極端に低かったので、現在、遺伝子導入時の実験条件の最適化を行なっているところである。

Report

(1 results)
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi