• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Rasファミリー活性化因子の多様性からのゲノム進化の検討

Research Project

Project/Area Number 16013251
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

望月 直樹  国立循環器病センター研究所, 循環器形態部, 部長 (30311426)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福原 茂朋  国立循環器病センター研究所, 循環器形態部, 室員 (70332880)
Project Period (FY) 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥6,500,000)
Fiscal Year 2004: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥6,500,000)
Keywords癌 / ゲノム / シグナル伝達 / 蛋白質 / プロテオーム
Research Abstract

Rasスーパーファミリー蛋白質は線虫から哺乳類まで保存されている。とくにRasファミリー分子のRas(let60),Rap1(rrp1)R-Ras(ras2),Ra1(ra1)が存在する。(()は線虫にも存在するRasファミリー分子である。)Ras、Rap, R-Rasは哺乳類では複数の遺伝子が存在しているがグアニンヌクレオチド交換因子は共通である。しかし、進化にともない複数のグアニンヌクレオチド交換因子(GEF)が出現し、触媒ドメインは共通していても制御ドメインが異なることから、高次機能の獲得に制御ドメインの獲得が重要と予想した。
今年度はRap1分子が遊走する際の活性化メカニズムについて検討した。遊走には単層培養血管内皮細胞のスクラッチモデルでのwound healig assayとマイクロピペットからのスフィンゴシン1-燐酸による走化性誘導刺激による一方向性遊走を行った。方向が決まった運動ではRap1は細胞膜伸展部位で活性化されることがわかった。これは昨年度までに構築したFRET原理をもとに作製したRap1活性化可視化プローブの検討で明らかにした。細胞の運動には微小管の伸展が必要であるが、Rap1から微小管に局在するRAPLへのシグナルが重要であることを示した。Wound healingでは細胞が基質と接着する際にCrkが膜先端部に移動し、膜先端部でのRap1の活性化がおきていた。ここではCrk-C3G(Rap1のGEF)-Rap1のシグナルがおきていることが予想された。また、この方向性をもった細胞運動でも微小管の伸展を伴うことから、Rap1-RAPLのシグナルが重要であると考えられた。
ショウジョウバエの極性にはRap1が不可欠であり、哺乳類でもRap1が極性形成に必要であることから、ハエから哺乳類にいたるまでC3G-Rap1系が極性の形成に重要であることが示唆された。

Report

(1 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Cyclic AMP potenciates VE-cadherin-mediated cell-cell contact to enhance endothelial barrier function through an Epac-Rapt signaling pathway.2005

    • Author(s)
      Fukuhara S, et al.
    • Journal Title

      Mol.Cell.Biol. 25

      Pages: 133-146

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Identification and characterization of zipper-interacting protein kinase as the unique vascular smooth muscle myosin phosphatase-associated kinase.2004

    • Author(s)
      Endo A, et al.
    • Journal Title

      J.Biol.Chem. 279

      Pages: 42055-42061

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Transmission of force and displacement within the myosin molecule.2004

    • Author(s)
      Ohki T, et al.
    • Journal Title

      Biochemistry 43

      Pages: 13707-13714

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] A novel dynamin-associating molecule, forming-binding protein 17, induces tubular membrane invaginations and participates in endocytosis.2004

    • Author(s)
      Kamioka Y, et al.
    • Journal Title

      J.Biol.Chem. 279

      Pages: 40091-40099

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Cell Type-specific Regulation of RhoA Activity during Cytokinesis.2004

    • Author(s)
      Yoshizaki H, et al.
    • Journal Title

      J.Biol.Chem. 279

      Pages: 44756-44762

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Regulatory roles for APJ, a seven-transmembrane receptor related to angiotensin-type 1 receptor in blood pressure in vivo2004

    • Author(s)
      Ishida J, et al.
    • Journal Title

      J.Biol.Chem. 279

      Pages: 26274-26279

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi