• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大脳基底核疾患の病態より大脳基底核の生理的機能を探る

Research Project

Project/Area Number 16015320
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

南部 篤  生理学研究所, 統合生理研究系, 教授 (80180553)

Project Period (FY) 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥5,200,000 (Direct Cost: ¥5,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥5,200,000)
Keywords大脳基底核 / 不随意運動 / 視床下核 / ヘミバリスム / GABA / 淡蒼球 / 間接路
Research Abstract

これまで本研究者は、大脳基底核が随意運動制御に果たす役割について研究を行ってきた。一方、大脳基底核が障害されると、不随意運動=意図しない運動が引き起こされるという症状が現れる。本年度は、不随意運動における大脳基底核の役割について研究を行った。
良く知られているように、大脳基底核の一部である視床下核を壊すとヘミバリスムがおこる。実際、霊長類においてもGABAのアゴニストであるムシモルを視床下核に微量注入し、活動を抑制すると、不随意運動が引き起こされる。また、このときの淡蒼球ニューロンの活動は、発射頻度が減少すると同時にバースト発射を示す。不随意運動とバースト発射の関係を調べてみると、バースト発射をしていないときに不随意運動が起こることが多かった。また、視床下核にGABAのアンタゴニストであるgabazineを微量注入しても不随意運動が起こる。このときは、視床下核の発射頻度が上昇すると同時に、淡蒼球外節-視床下核投射によるGABA抑制がブロックされている。
以上の結果は、一見矛盾するようであるが、淡蒼球外節-視床下核-淡蒼球内節投射、すなわち間接路が不必要な運動を抑制しており、この経路が機能不全を起こすと運動プログラムがランダムなタイミングで発現されるようになり、これが不随意運動であると考えれば理解できる。今後とも、このように大脳基底核の病態に関する研究を行うことにより、大脳基底核の正常な機能を更に深く理解したいと考えている。

Report

(1 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Organization of multisynaptic inputs from prefrontal cortex to primary motor cortex as revealed by retrograde transneuronal transport of rabies virus.2005

    • Author(s)
      Miyachi S, Lu X, Inoue S, Iwasaki T, Koike S, Nambu A, Takada M
    • Journal Title

      J Neurosci 25

      Pages: 2547-2556

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Input-output organization of the rostral part of the dorsal premotor cortex, with special reference to the corticostriatal projection.2004

    • Author(s)
      Tachibana Y, Nambu A, Hatanaka N, Miyachi S, Takada M
    • Journal Title

      Neurosci Res 48

      Pages: 45-57

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Organization of prefrontal outflow toward frontal motor-related areas in macaque monkeys.2004

    • Author(s)
      Takada M, Nambu A, Hatanaka N, Tachibana Y, Miyachi S, Taira M, Inase M
    • Journal Title

      Eur J Neurosci 19

      Pages: 3328-3342

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Role of ionotropic glutamatergic and GABAergic inputs on the firing activity of neurons in the external pallidum in awake-monkeys.2004

    • Author(s)
      Kita H, Nambu A, Kaneda K, Tachibana Y, Takada M
    • Journal Title

      J Neurophysiol 92

      Pages: 3069-3084

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 定位脳手術のための生理学2004

    • Author(s)
      南部 篤
    • Journal Title

      脳神経外科 32

      Pages: 179-191

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 脳深部刺激療法の作用機序2004

    • Author(s)
      南部 篤
    • Journal Title

      脳21 7

      Pages: 262-269

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 大脳皮質と大脳基底核 標準生理学第6版2005

    • Author(s)
      南部 篤
    • Total Pages
      1111
    • Publisher
      医学書院
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] A New Dynamic Model of Cortico-Basal Ganglia Loop. Brain Mechanisms for the Integration of Posture and Movement. Prog Brain Res 143.2004

    • Author(s)
      Nambu A
    • Total Pages
      529
    • Publisher
      Elsevier
    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi