• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

転写因子の発現によって規定される神経細胞の、機能的神経回路網中での位置づけ

Research Project

Project/Area Number 16015322
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionNational Institutes of Natural Sciences Okazaki Research Facilities

Principal Investigator

東島 眞一  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 助教授 (80270479)

Project Period (FY) 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywordsゼブラフィッシュ / トランスジェニック / 神経分化 / 転写因子 / GFP / 神経回路
Research Abstract

Chx10,Vsx1,Dbx1,Evx2遺伝子について、相同組み換えの方法でGFPを組み込んだBACコンストラクトを作製した。トランジエントアッセイを行いGFPの発現を調べたところ、Vsx1,Chx10,Dbx1についてポジティブな結果が得られた。Vsx1::GFPとChx10::GFPでは、GFP陽性細胞はともに同側下行性介在ニューロンから成り立っていた。どちらもグルタミン酸作動性であり、よく似た形態をもつ。よって、Vsx1陽性細胞とChx10陽性細胞は同一の細胞集団であると考えられる。mRNAの発現は、Vsx1はventricular zoneの細胞で一過的に見られ、Chx10はpost mitoticニューロンで見られる。したがって、Chx10陽性細胞はVsx1陽性の細胞から由来することが強く示唆される。Vsx1::GFPトランスジェニックフィッシュ(ゲノムに挿入されているもの)は作製済みであり、作製中のChx10::GFPトランスジェニックフィッシュと併せて、Vsx1/Chx10陽性ニューロンの回路中での役割を、電気生理学的な解析により調べる予定である。遊泳行動中に、同側の運動ニューロンの活動を直接制御する、いわゆるCPG(central pattern generator)ニューロンではないかと推測している。Dbx1::GFPのトランジエントアッセイでは、交叉型介在ニューロンがGFPでラベルされた。GFP陽性ニューロンはグルタミン酸作動性ニューロンとグリシン作動性ニューロンの双方を含み、予備的な解析では、Evx2遺伝子が、これらのうちグルタミン酸作動性ニューロンのみを特異的にマークするという結果を得ている。Evx2がDbx1陽性細胞から由来する細胞に関して、神経伝達物質の決定因子になっているかを調べる予定である。また、作製中のDbx1::GFPトランスジェニックフィッシュの作製後は、GFPを発現する細胞の、回路中での機能を電気生理学的に調べる予定である。興奮性と抑制性のニューロンが存在するが、抑制性ニューロンに関しては、体の動きの相反性抑制を制御するニューロンだと推測している。

Report

(1 results)
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi