• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

江戸時代京焼の技術基盤に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 16018233
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionKyoto National Museum

Principal Investigator

尾野 善裕  独立行政法人国立博物館京都国立博物館, 学芸課教育室, 主任研究官 (40280531)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords京焼 / 技術基盤 / 陶磁器 / 技術系譜 / 陶磁
Research Abstract

日本全国各地の窯跡をはじめとする各種遺跡からの出土品の調査を通して、やきものの生産に用いられた窯道具の形態や、製品のロクロの回転方向に技術系譜の差が現われるという知見(本研究の平成16年度の成果)を踏まえて、さらに日本各地のやきものについて調査を進め、江戸時代の京焼の技術基盤が、基本的には中国渡来の鉛ガラス系の釉薬施釉技術と、日本在来の成形技術の複合にあることを明らかにした。
この研究成果については、平成17年8月26日に京都の法蔵寺で開催された第1回法蔵寺乾山セミナーの際に「仁清・乾山の陶法系譜について」と題して報告を行い、その内容については交付を受けた補助金で作成した成果報告書に改めて書き下ろした論考を掲載している。
このほか、基礎資料の収集を主たる目的として、東京の国立国会図書館に所蔵されている『陶器密法書』など古文献の調査や、全国各地の博物館や京都近郊の寺院が所蔵している京焼をはじめとする陶磁器の調査を実施し、写真撮影ならびに調書の作成をおこなった。その結果、窯道具や製作技法の類似・共通性から、伊勢の萬古焼や摂津の三田焼に京焼の技術が導入されていることを確認し、古文献に記されている京焼陶工の地方下向や京焼技術の地方伝播が単なる伝承にとどまるものではなく、一定の史実に基づいている蓋然性の高いことを確認した。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 中性瀬戸・常滑の窯と窯道具2005

    • Author(s)
      尾野善裕
    • Journal Title

      窯構造・窯道具からみた窯業-関西窯場の技術的系譜をさぐる- 研究集会資料集

      Pages: 11-26

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi