• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

癌免疫におけるプロテアソーム活性化分子群の研究

Research Project

Project/Area Number 16023250
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

鵜殿 平一郎  独立行政法人理化学研究所, 免疫シャペロン研究チーム, チームリーダー (50260659)

Project Period (FY) 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥5,900,000 (Direct Cost: ¥5,900,000)
Fiscal Year 2004: ¥5,900,000 (Direct Cost: ¥5,900,000)
Keywordsプロテアソーム / hsp90 / hsp70 / PA28 / 抗原プロセシング / MHCクラスI
Research Abstract

MHCクラスI抗原プロセシングにおける、PA28,hsp90,hsp70の機能を解析した。まず、PA28 hsp90,hsp70とプロテアソームがどのような関係にあるのかを構造解析を通して検討した。Hsp90,hsp70はプロテアソームと複合体を形成しうるが、その際のATP濃度がどちらのシャペロンが結合するかを決定しているらしい事実を見つけた。また、PA28はATP濃度が低いときにはフットボール型プロテアソーム或はhsp70結合型ハイブリッドプロテアソームとして存在するが、ATP濃度が高いときにはhsp90結合型ハイブリッドプロテアソームとして存在しうるらしい事を明らかにした。即ちプロテアソーム複合体の存在様式は同一細胞内であっても非常に動的である。また、リコンビナントhsp90及びPA28αによりプロテアソーム複合体を細胞ライセートからプルダウンすることに成功した。ATP存在下でHsp90によりプルダウンされるプロテアソームは26Sタイプとハイブリッドプロテアソームであり、一方、PA28αによるプロテアソームではATP非存在下ではフットボール型が主であり、ATP存在下ではハイブリッドプロテアソームが得られる。これらの複合体のSuc-LLVY-amc加水分解活性を確認後、合成ペプチドTRP2180-193(TRP2180-188がエピトープ),CSP277-294(CSP281-289がエピトープ)とインキュベーションし、ペプチドの切断実験を行った。その結果、TRP2180-188産生にはPA28が必須であり、CSP281-289の産生にはhsp90が必須であった。これは、我々が以前にin vivoの実験で明らかにしてきた現象の分子機構を説明したものと解釈できる。

Report

(1 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2004

All Journal Article (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Hsp-antigen fusion and their use for immunization.2004

    • Author(s)
      Udono, H., Saito, T., Ogawa, M., Yui, K.
    • Journal Title

      Methods 32

      Pages: 21-24

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Pitfall in Diagnosis of Human Prion Diseases Using Detection of Protease-resistant Prion Protein Urine, CONTAMINATION WITH BACTERIAL OUTER MEMBRANE PROTEINS2004

    • Author(s)
      Furukawa, H et al.
    • Journal Title

      J.Biol. Chem 279

      Pages: 23661-23667

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Regulation of the Maintenance of Peripheral T-Cell Anergy by TAB1-Mediated p38 Activation.2004

    • Author(s)
      Kozo Ohkusu-Tsukada et al.
    • Journal Title

      Mol.Cell.Biol. 24

      Pages: 6957-6966

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] タンパク質のプロセシングにおけるプロテアソームと分子シャペロンの相互作用2004

    • Author(s)
      鵜殿 平一郎
    • Journal Title

      Molecular Medicine臨時増刊号 免疫2005 41

      Pages: 90-97

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] スギ花粉症特異的ワクチン療法-ストレス蛋白とスギ花粉抗原の複合体を用いたワクチン作成-2004

    • Author(s)
      清水(吉田)由紀, 鵜殿平一郎
    • Journal Title

      臨床免疫 42

      Pages: 245-249

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] プロテアソームの再構築方法2004

    • Inventor(s)
      鵜殿 平一郎, 山野部 寿
    • Industrial Property Rights Holder
      谷口 克
    • Industrial Property Number
      2004-343923
    • Filing Date
      2004-11-29
    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi