• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プロテオミクスによる脳神経系腫瘍の診断・治療法の基礎開発

Research Project

Project/Area Number 16023252
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

荒木 令江  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 講師 (80253722)

Project Period (FY) 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥5,400,000 (Direct Cost: ¥5,400,000)
Fiscal Year 2004: ¥5,400,000 (Direct Cost: ¥5,400,000)
Keywordsプロテオミクス / differential display / トランスクリプトーム / シグナルネットワーク / グリオーマ / 抗癌剤感受性 / 2D-DIGE / clCAT
Research Abstract

脳神経系腫瘍の発生初期から進行度や予後予測、薬物治療効果などをモニタリングできる簡便な臨床マーカーを検索する目的で、ヒト脳神経系組織・細胞のプロテオームデータバンクの構築、及び最新の高感度proteomic differential display法による腫瘍関連組織・細胞の解析法の検討を行っている。本研究では、gliomaの形成進行に関連して変化する蛋白質群の検出・同定を、患者脳組織、神経系培養細胞を用いて、2D-DIGE法とnanoLC-MASショシトガン法(clCAT法およびiTRAQ法)を用いたProteomic Differential Displayによる定量的蛋白質情報、及び同時進行で得たmRNA発現情報を統合して、最も重要な細胞内異常シグナルの抽出を試みた。Proteomic Differential Display法では、ヒトGliomaにおいて腫瘍化に関わるものとして221個、薬剤耐性に関わる201個の特異的な蛋白質を検出・同定した。これらにはリン酸化修飾の差異の見られる28個の特異的分子を含め、既知の腫瘍関連分子のみならず腫瘍マーカーとして興味深い分子群が多数含まれていた。同時に、同じ組織・細胞サンプルからトランスクリプトーム解析試料抽出法を検討し解析結果を比較検討した。全解析データから特異的な活性化シグナルネットワークの抽出を行ったところ、血管新成・血管透過性・細胞周期・接着因子関連分子群の関与するキャスケードの上昇、及び特異的核内レセプター群、転写因子群とそれらの下流分子群の活性化が認められた。本研究における検討によって、高感度な脳腫瘍のProteomic Differential Display法、及びその異常活性化シグナルの抽出方法が確立され、その有用性が証明された。

Report

(1 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] PKA phosphorylation and 14-3-3 interaction regulate the function of neurofibromatosis type I tumor suppressor, neurofibromin.2004

    • Author(s)
      Feng L.et al.
    • Journal Title

      FEBS Lett 557・1-3

      Pages: 275-282

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Role of TAFII-17, a VDR binding protein, in the increased osteoclast formation in Paget's Disease2004

    • Author(s)
      Kurihara N. et al.
    • Journal Title

      J Bone Miner Res 19・7

      Pages: 1154-1164

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Methods for protein purification from biological samples2004

    • Author(s)
      Araki, N.
    • Journal Title

      Tanpakushitsu Kakusan Koso 49・11

      Pages: 1495-1505

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「in vitroラベル法」オンラインLC-MS法による発現プロファイル解析2004

    • Author(s)
      荒木令江
    • Journal Title

      決定版!プロテオーム解析マニュアル

      Pages: 111-124

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 脳腫瘍の病態プロテオミクズで見えてくる新たなシグナル伝達経路"プロテオミクスでみえてくる生命機能の新たなメカニズム"2004

    • Author(s)
      荒木令江
    • Journal Title

      実験医学 23・7

      Pages: 1050-1058

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] プロテオミクスによる疾患研究と臨床診断に向かう戦略2004

    • Author(s)
      荒木令江
    • Journal Title

      疾患プロテオミクスの最前線 2

      Pages: 26-30

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 疾患プロテオミクスの最前線2004

    • Author(s)
      荒木令江, 戸田年総 編集
    • Total Pages
      402
    • Publisher
      株式会社メディカルドゥ
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 情報処理システム、および、情報処理プログラム2005

    • Inventor(s)
      荒木令 江
    • Industrial Property Rights Holder
      (財)くまもとテクノ産業財団
    • Industrial Property Number
      2005-076106
    • Filing Date
      2005-03-16
    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi