• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

レチノイン酸が成熟金魚の視神経再生を引き起こす

Research Project

Project/Area Number 16027218
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

加藤 聖  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (10019614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷井 秀治  金沢大学, 医学系研究科, 助教授 (90110618)
松川 通  金沢大学, 医学系研究科, 講師 (30219414)
杉谷 加代  金沢大学, 医学系研究科, 助手 (20162258)
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥6,000,000 (Direct Cost: ¥6,000,000)
Fiscal Year 2005: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2004: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Keywords再生医学 / 神経科学 / 脳・神経 / 発生・分子 / レチノイン酸 / 金魚 / 網膜 / 視神経再生 / プルプリン / レチノール結合蛋白 / 神経突起伸長 / 転写因子
Research Abstract

レチノイン酸代謝系として、まず合成酵素レチナールアルデヒドデヒドロゲナーゼ2(RALDH-2)の金魚cDNAを部分クローニングし、RT-PCR法およびISH法で調べた。RALDH-2 mRNA量は視神経切断後5〜6日から上昇し始め、10〜14日でピークとなりその後徐々に減少した。このRALDH-2 mRNA量の変化は、網膜神経節細胞に限局していた。一方、レチノイン酸分解酵素チトクロムP-450サブタイプ26(CYP-26)のcDNAを部分クローニングし、同じくRT-PCR法、ISH法で調べた。CYP-26 mRNA量は視神経切断後5、6日から減少し始め10〜14日で減少のピークとなり、その後徐々に元に戻った。このCYP-26 mRNA量の変化の局在は網膜神経節細胞に限局していた。丁度RALDH-2とCYP-26のmRNA変化がミラーイメージと逆であった。次にレチノイン酸誘導酵素として有名なトランスグルタミネースのcDNA全長をクローニングした。ノーザン法、ISH法でトランスグルタミネースmRNA量を調べた所、視神経切断後5〜10日にかけて増加し始め、20〜30日でピークとなり40日以降減少した。このトランスグルタミネースmRNA量変化の局在は、網膜神経節細胞に限局していた。次にトランスグルタミネースcDNA全長をHEK293細胞に導入し、リコンビナント蛋白を作らせた。このリコンビナント蛋白を網膜培養下に投与すると、著明に神経突起の伸展を引き起こした。また、抗体やトランスグルタミネースmRNAに特異的なRNAiにより、この突起伸展が有意に抑制された。これらの事実から、トランスグルタミネースは細胞外において神経節細胞からの軸索再生を誘導していることが判明した。以上、レチノイン酸がその核内レセプターを介して種々の神経軸索再生遺伝子の転写を高めていることが強く示唆された。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2006 2004

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] Activation of cell survival signals in the goldfish retinal ganglion cells after optic nerve injury2006

    • Author(s)
      Yoshiki Koriyama, Keiko Homma, Satoru Kato
    • Journal Title

      In Retinal Degenerative Diseases(eds JG Hollyfield, RE Anderson and MM Lavail)(Springer, New York)

      Pages: 333-337

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Upregulation of transglutaminase in the goldfish retina during optic nerve regeneration2006

    • Author(s)
      Kayo Sugitani, Toru Matsukawa, Ari Maeda, Satoru Kato
    • Journal Title

      In Retinal Degenerative Diseases(eds JG Hollyfield, RE Anderson and MM Lavail)(Springer, New York)

      Pages: 525-530

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] A computer image processing system for quantification of zebrafish behavior.2004

    • Author(s)
      Kato, S. et al.
    • Journal Title

      J.Neurosci.Methods 134・1

      Pages: 1-7

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Role of purpurin as retinol-binding protein in goldfish retina during the early stage of optic nerve regeneration2004

    • Author(s)
      Matsukawa, T., Kato, S.et al.
    • Journal Title

      J.Neurosci. 24・38

      Pages: 8346-8353

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Axonal regeneration of fish optic nerve after injury2004

    • Author(s)
      Matsukawa, T., Kato, S.et al.
    • Journal Title

      Biol.Pharm.Bull. 27・4

      Pages: 445-451

    • NAID

      110003608783

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi