• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

物理的刺激による発生・細織形態制御機構

Research Project

Project/Area Number 16027245
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

横山 尚彦  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (70191525)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 紀之  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (90381954)
芝 大  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (50360722)
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywords繊毛 / 嚢胞腎 / inv / カルシウム / 腎臓 / 機械的刺激
Research Abstract

腎臓尿細管細胞に存在する一次繊毛は尿細管内部の尿の流れを効率的に感受し、その機械的刺激(水流刺激)に応じた一次繊毛からのカルシウムイオン流入が細胞内シグナル経路を駆動すると想定されている。Inv遺伝子は近年ヒトNephronophthisis (NPHP) type 2の原因遺伝子であることが判明した。inv蛋白質も一次繊毛に局在する。
本研究では、1)invマウスの尿細管細胞の水流に対する応答性に異常が存在するか否かを検討した。2)invマウスにC末端を欠如したトランスジーン(invΔ)を導入したinvΔマウスの嚢胞腎における遺伝子発現、細胞増殖、アポプトーシスに関して検討を加えた。
1.invマウスの尿細管細胞の水流に対する応答性
マウス腎臓尿細管細胞:正常マウスおよびinvマウスより尿細管を単離し、一晩培養後レクチンカラムにてそれぞれの尿細管細胞分画を回収した。水流負荷に対する繊毛の曲がり、および負荷中止時の繊毛の戻り、水流負荷によるカルシウム流入に関して検討したが、コントロールとinvマウスとの間に差を認めなかった。
2.嚢胞腎形成・進行で発現変化をする遺伝子の特徴
遺伝子の発現増加群は、コントロールでは発生・成長に伴い遺伝子発現が減少しているのに対して、嚢胞腎では減少の程度を少なく、見かけ上発現増加となっている群、コントロール群では発生・成長に伴う発現の変化は著しくないが、嚢胞腎では発現増加が見られる遺伝子群の2群に分類された。Apoptosisは3週令invΔマウスの腎臓において亢進が見られた。BrdUの取り込みは1週令・3週令で検討したところ、3週令invΔマウスの嚢胞腎において有意に取り込みが増強していた。
以上より、この結果は、Inv遺伝子は発生で減少すべき遺伝子の発現抑制、もしくは分化状態の維持に関与すると考えられた。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005 2004

All Journal Article (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Roles of the Foxjl and Inv genes in left-right determination of internal organs in mice2006

    • Author(s)
      Tomoki Tamakoshi Tatsuo Itakural Absheck Chandra, Tadayoshi Uezatol, Zhi Yang, Xiao-Dong Xue, Bo Wang, Brian P.Hackett, Tatsuhiko Yokoyama, Naovuki Miura
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications 339(3)

      Pages: 932-938

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Primary cilia of inv/inv mouse renal epithelial cells sense physiological fluid flow : Bending of primary cilia and Ca2+ influx2005

    • Author(s)
      Shiba D, Takamatsu T, Yokoyama T
    • Journal Title

      Cell Structure and Function 30(2)

      Pages: 93-100

    • NAID

      130004137502

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 繊毛:その新たな機能2005

    • Author(s)
      横山尚彦
    • Journal Title

      細胞 37(7)

      Pages: 284-287

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 遺伝的変異体作成とその形態形成機構解明への応用2005

    • Author(s)
      横山尚彦
    • Journal Title

      関西実験動物研究会会報 26

      Pages: 24-28

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Motor or sensor: a new aspect of primary cilia function.2004

    • Author(s)
      Yokoyama T
    • Journal Title

      Anat. Sci. Int 79・2

      Pages: 47-54

    • NAID

      10014025727

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] Cardiovasucular Development and Congenital Malformation -Molecular and Genetic Mechanisms-2005

    • Author(s)
      Takahiko Yokoyama, Yukuto Yasuhiko
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      Blackwell & Futura
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi