• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

微小磁気プローブを用いた磁性半導体の磁区構造解明

Research Project

Project/Area Number 16031205
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

長谷川 哲也  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (10189532)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一杉 太郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (90372416)
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥4,100,000 (Direct Cost: ¥4,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords磁性半導体 / 磁区 / 磁気力顕微鏡 / コバルト添加に酸化チタン / 強磁性 / 電導キャリア / 磁気光学効果
Research Abstract

磁性半導体の磁区構造を直接評価するため、低温で動作する磁気力顕微鏡装置(MFM)の開発を行なった。
低温MFMの場合、冷却効率を向上させるため、MFMヘッド部を極力小型化する必要がある。カンチレバーの制御方式には通常光テコ方式が使用されるが、これではヘッド部周囲にスペースを要するため、本研究では自己検知型カンチレバーを採用した。また、低温ではピエゾ素子の圧電定数が低下し、走査範囲が限定される。そこで、2つの円筒型ピエゾを組み合わせ、極低温でもμm角以上の走査範囲を実現した。
本装置では、磁場印加による磁区構造の変化を観測するため、MFMの外部に電磁石を設置した。同電磁石により、水平方向に最大3kOeの磁場を印加することが可能である。また、MFMヘッド(試料面は垂直方向)を慣性駆動の回転ステージの上に装着した。従って、ステージを回転することにより、試料面に対する磁場の角度を0〜90度の間で任意に設定できる。
MFMでは、磁気力の外に、表面の凹凸の情報も同時に観測する。これらを分離するため、以下のような方法を用いた。まず、探針を試料に接近させ、近距離力である原子間力を検知しつつ、表面のトポグラフィー(凹凸像)を測定する。続いて、探針を離した上体に固定し、先に測定した凹凸に応じて探針を上下させ、凹凸の影響を除外しつつ、遠距離力である磁気力を観測する。
まず上記低温MFMの性能を確認するため、ハードディスクの観察を行った。その結果、液体窒素温度でも明瞭な磁気ビットパターンを観測した。同イメージより、空間分解能は100nm以下と見積もられる。つづいて、低温で強磁性転移を示すマンガン酸化物の磁区観察を行った。その結果、200nm程度の磁区構造を始めて捉えることに成功した。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Magnetic Properties of Rutile Ti_<1-X>Fe_XO_2 Epitaxial Thin Films2006

    • Author(s)
      K.Inaba, T.Hitosugi, Y.Hirose, Y.Furubayashi, G.Kinoda, Y.Yamamoto, T.W.Kim, H.Fujioka, T.Shimada, T.Hasegawa
    • Journal Title

      Jpn.J.Appl.Phys. 45

    • NAID

      10018158811

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Carrier Induced Ferromagnetism in Ti_<1-x-y>Nb_xM_yO_2(M=Co, Fe)Epitaxial Thin Films2006

    • Author(s)
      T.Hitosugi, G.Kinoda, Y.Yamamoto, Y.Furubayashi, K.Inaba, Y.Hirose, T.Shimada, T.Hasegawa
    • Journal Title

      J.Appl.Phys. -(印刷中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Magneto-optical Imaging for High-throughput Characterization of Combinatorial Magnetic Thin Films2004

    • Author(s)
      X.R.Zhao, N.Okazaki, Y.Konishi, K.Akahane, Z.Kuang, T.Ishibashi, K.Sato, H.Koinuma, T.Hasegawa
    • Journal Title

      Appl.Surf.Sci. 223

      Pages: 73-77

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Combinatorial Fabrication and Characterization of Ferromagnetic Ti-Co-O System2004

    • Author(s)
      M.Murakami, Y.Matsumoto, M.Nagano, T.Hasegawa, M.Kawasaki, H.Koinuma
    • Journal Title

      Appl.Surf.Sci. 223

      Pages: 245-248

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Cobalt Valence States and Origins of Ferromagnetism in Co Doped TiO_2 Rutile Thin Films2004

    • Author(s)
      M.Murakami, Y.Matsumoto, T.Hasegawa, P.Ahmet, K.i Nakajima, T.Chikyow, H.Ofuchi, I.Nakai, H.Koinuma
    • Journal Title

      J.Appl.Phys 95

      Pages: 5330-5333

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Anomalous Hall Effect Governed by Electron Doping in a Room-temperature Transparent Ferromagnetic Semiconductor2004

    • Author(s)
      H.Toyosaki, T.Fukumura, Y.Yamada, K Kakajima, T.Chikyow, T.Hasegawa, H.Koinuma, M.Kawasaki
    • Journal Title

      Nature Mater. 3

      Pages: 221-224

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi