Project/Area Number |
16084101
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Biological Sciences
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
YONEDA Yoshihiro Osaka University, 大学院・生命機能研究科, 教授 (80191667)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
HIRAOKA Yasushi 大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 教授 (10359078)
HARAGUCHI Tokuko 独立行政法人情報通信研究機構, 未来ICT研究センター, 主任研究員 (20359079)
TAKEYASU Kunio 京都大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (40135695)
KIMURA Hiroshi 大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 准教授 (30241392)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
HIRAOKA Yasushi 大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 教授 (10359078)
HARAGUCHI Tokuko 独立行政法人情報通信研究機構, 未来ICT研究センター, 主任研究員 (20359079)
TAKEYASU Kunio 京都大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (40135695)
KIMURA Hiroshi 大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 准教授 (30241392)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥18,900,000 (Direct Cost: ¥18,900,000)
Fiscal Year 2008: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2007: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2006: ¥6,300,000 (Direct Cost: ¥6,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2004: ¥4,500,000 (Direct Cost: ¥4,500,000)
|
Keywords | 細胞核 / 分子イメージング / ゲノム / 細胞核内構造体 / 可視化技術 / 核-細胞質間輸送 / 染色体 / クロマチン / 細胞核内高次構造 / 核構造 / 光学顕微鏡技術 / 核膜病 / クロマチン高次構造 / 核膜孔複合体 / 核内ドメイン |
Research Abstract |
本研究領域は、真核細胞の遺伝情報を保持し、発現させる基本構造体である細胞核を研究対象とし、その機能を構造構築のダイナミクスに立脚して統合的に理解することを目的としている。このため、本総括班では、領域内での研究の有機的な融合のため、定期的に開催する班会議を最も重要視し、班会議での発表、討論に基づいて、内部評価を厳密に行なうとともに、活発な意見交換、情報交換を促すことにより、各研究者が相互に影響を及ぼし合い、学際的な相互交流が進展することを目指している。この目的に沿って、領域班会議を5回にわたって開催し、計画班・公募班を問わず、班員すべてが研究成果や計画を発表し、他の班員、総括班評価担当委員からの評価を受けた。また、総括班会議を8回にわたって開催し、主として本研究領域の活動をどのように総括し、次のステップにつなげていくかについて話し合ってきた。一方、本特定領域のキーワードの1つである「可視化」技術は、日進月歩で開発が進んでおり、それらの技術を用いたデータが蓄積してきているため、本研究領域独自のデータベース作成を行った。また、ホームページ、ニュースレターを通して情報発信に努めた。また、国際シンポジウムを3回、公開シンポジウムを2回主催し、国内外への情報発信と情報交換を行った。これら以外にも、技術講習会支援、ワークショップ等の後援など、積極的に本研究分野全体の発展に努めた。
|