• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域精神医療と芸術表現に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 16320018
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Aesthetics/Art history
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

桂 英史 (2005-2006)  Tokyo National University of Fine Arts and Music, 大学院・映像研究科, 准教授 (60204450)

川俣 正 (2004)  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (50313309)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田甫 律子  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (30130785)
渡辺 好明  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (00220939)
大久保 義朗 (大久保 義明)  日本医科大学, 医学部, 教授 (20213663)
須原 哲也  放射線医学総合研究所, 特別上席研究員 (90216490)
西條 朋行  日本医科大学, 医学部, 助手 (50373014)
桂 英史  東京芸術大学, 美術学部, 助教授 (60204450)
Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥13,000,000 (Direct Cost: ¥13,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2005: ¥4,600,000 (Direct Cost: ¥4,600,000)
Fiscal Year 2004: ¥5,400,000 (Direct Cost: ¥5,400,000)
Keywordsアートプロジェクト / アートドキュメンテーション / 医療・福祉 / コミュニティケア / ワークショップ / 芸術諸学 / 地域精神医療 / コミュニィケア
Research Abstract

本研究課題の目的は、地域精神医療におけるコミュニティケア(院外での精神障害者の包括的な治療)の実現をめざして(1)病院外の状況での継続的なワークショップを行うアートプロジェクト型芸術表現を用いて表現形態や表現媒体毎の差異や類同を記述し有効なマイクロエスノグラフィの実現をめざした手法を検討すること、ならびに(2)その手法をコミュニティケアや地域精神医療のガイドライン等重要課題に応用することである。
本研究においては、以下を研究成果として挙げられる。
【協働を目的とした場のデザイン】
医療法人・浅井病院(千葉県東金市)をフィールドとして、平成16年度および平成17年度に行った病院外に設置したオルタナティヴスペース(病院のシステムとルールに規定されていない場所)のデザインをさらに発展させて、ワークショップを3年間にわたって、のべ115回実施した。精神障害者や病院スタッフおよび地域周辺住民を含めた協力者とともに、複数のステークホルダー(利害関係者)が様々な利害と趣向をもった参加意識がある場所で特定のアートプロジェクトのプログラムに与えられるような場合に、正しい利害調整や目的意識が可能となることを記述した。
【アートプロジェクトとコミュニティケアをめぐるマイクロエスノグラフィ】
平成16年度に続いて、ビデオ、絵画、写真を表現媒体とするワークショップを継続的に開催した。この実践を通じた知見を通じて、美術の文脈にはない媒体が与えられても学習や参加の意識の獲得を目的とした園芸(植物栽培)に関するワークショップを提案し実施した。また美術のジャンルでは認知されにくい媒体であっても、場のデザインに応じたプログラムの提示によって良好な結果が得られることを記述した。
以上の研究課題に関するアプローチや成果の発表は、精神神経医学分野での成果(経過)発表のみならず、ワークショップ開催や地域でおこなわれているアートプロジェクトや美術館での展示を通じた成果発表を、研究終了後も継続している。

Report

(4 results)
  • 2006 Annual Research Report   Final Research Report Summary
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2005 2004

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] A Work In Progress : Designing the Achievements of the Dehospitalized Self-education2005

    • Author(s)
      TOMOYUKI SAIJO, MD, PhD, ^<1.2> EISHI KATSURA, MA, ^3 TADASHI KAWAMATA, MFA, ^3 YOSHIRO OKUBO, MD, PhD, ^1 AND KUNIHIKO ASAI, MD, PhD^2
    • Journal Title

      XIII World Congress of Psychiatry, Cairo, Egypt

      Pages: 130-130

    • Related Report
      2006 Final Research Report Summary
  • [Journal Article] A Work In Progress : Designing the Achievements of the Dehospitalized Self-education2005

    • Author(s)
      TOMOYUKI SAIJO, MD, PhD, ^<1, 2> EISHI KATSURA, MA, ^3 TADASHI KAWAMATA MFA, ^3 YOSHIRO OKUBO, MD, PhD, ^1 KUNIHIKO ASAI, MD, PhD^2
    • Journal Title

      XIII World Congress of Psychiatry

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Does EPOCH make epoch? Trials against stigma through the collaboration between psychiatry and art2004

    • Author(s)
      TOMOYUKI SAIJO, MD, PhD, ^<1.2> EISHI KATSURA, MA, ^3 TADASHI KAWAMATA, MFA, ^3 YOSHIRO OKUBO, MD, PhD, ^1 AND KUNIHIKO ASAI, MD, PhD^2
    • Journal Title

      18th World Congress of the World. Association for Social Psychiatry (WASP), 2004.10.24, Kobe, Japan

      Pages: 10-157

    • Related Report
      2006 Final Research Report Summary
  • [Journal Article] ドキュメントディレクターの専門性2004

    • Author(s)
      桂英史^2
    • Journal Title

      アートドキュメンテーション学会

      Pages: 8-16

    • Related Report
      2006 Final Research Report Summary
  • [Journal Article] What does EPOCH make?2004

    • Author(s)
      Tomoyuki SAIJO, Tadasi KAWAMATA, Eishi KATSURA, Yoshiro OKUBO
    • Journal Title

      WASP(World Association of Social Psychiary) 2004 (Poster)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi