• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

国際フォーラム「土木工学における計算力学手法の新展開」の企画調査

Research Project

Project/Area Number 16636010
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section企画調査
Research Field Structural engineering/Earthquake engineering/Maintenance management engineering
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

樫山 和男  中央大学, 理工学部, 教授 (10194721)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺田 賢二郎  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40282678)
岡澤 重信  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10312620)
西村 直志  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (90127118)
牛島 省  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70324655)
斉木 功  宇都宮大学, 工学部, 助手 (40292247)
Project Period (FY) 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsマルチスケール / マルチフィジックス / 不連続性体 / 境界要素法 / 自由・移動境界問題 / メッシュフリー法 / 並列計算 / 都市モデリング
Research Abstract

本企画調査では、2005年8月に実施予定の国際フォーラム「土木工学における計算力学手法の新展開」に先立ち、最先端の計算力学の研究動向を調査するとともに、土木工学が抱える様々な問題点に対して、計算力学的なアプローチによる解決が可能な対象をピックアップし、「土木工学における計算力学の新しい展開」の方向性を提言するフォーラム実施に向けた具体的な準備活動を行った。
本企画調査によって,以下の成果を得た.
1.土木工学において重要かつ緊急度の高い以下の8件の計算力学に関する課題(主に解析手法)を取り上げ、それらの内容及び動向に関する最新の調査を行った.
1)マルチスケール解析手法
2)マルチフィジックス解析手法
3)不連続性体の解析手法
4)境界要素法の高速化・効率化
5)自由・移動境界問題の解析手法
6)メッシュフリー解析手法
7)並列計算とハイパフォーマンスコンピューティング
8)都市のモデリング手法
2.上記の8項目に関する調査結果を披露する勉強会を2回実施した.
3.調査結果を整理してまとめ,約300ページに及ぶ報告書を作成した。
4.国際フォーラムの企画立案を行った(開催日:2005年8月26日-27日,場所:中央大学).また,3名の特別講演者の人選を行った.

Report

(1 results)
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi