• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生理的多型性に基づく「ものづくり」の研究

Research Project

Project/Area Number 16637007
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section企画調査
Research Field 生理人類学
Research InstitutionNagasaki Junior College

Principal Investigator

佐藤 方彦  長崎短期大学, 教授 (10038937)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 奨  芝浦工業大学, 工学部, 講師 (70306926)
下村 義広  千葉大学, 工学部, 助手 (60323432)
仲村 匡司  京都大学, 農学部, 講師 (10227936)
岩崎 房子  文化女子大学短期大学部, 教授 (40103775)
井上 馨  北海道大学, 医学部, 教授 (80133718)
Project Period (FY) 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2004: ¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Keywords生理的多型性 / はきもの / 福祉機器 / 操作機器 / 木工製品 / スポーツ用具 / 造形デザイン / 人工血管
Research Abstract

社会的ニーズに応え得る生理的多型性に基づく「ものづくり」を推進する共同研究のあり方を検討した。医療用の人工組織には生理的多型性への配慮が不可欠であることが明らかにされた。特に、血管組織の多型性をgenotypic factorsとphenotypic factorsにわけて把握する必要性が認識された。両要因の複合作用による血管組織の特性に基づく人工血管開発を検討が進められている.また、生理的多型性の加齢現象を高齢者福祉機器の設計に反映する方策を、特に、車椅子について検討した。衣環境に関わる問題として、靴の設計・制作には生理的多型性への配慮が特に重要なであることが明確とされた。木製品の開発に生理的多型性の考え方を導入することの可能性についても検討され,住環境を構築するための建材を多型性に対応させ得る方法の研究が進められた。操作機器づくりについては、特にユーザビリティの学習特性について身体的・心理的な両側面から生理的多型性を検討する研究が必要であることが明確にされた。工芸製品からスポーツ用具にいたる多様な領域において生理的多型性に基づくものつくりを可能にする方法が検討された。これらの検討においてはドイツのキール大学人類学研究所(Professor Hans W.Juergens)およびオランダのデルフト工科大学の工業デザイン学科(Professor Johan F.Molenbroek)の実用的開発研究の資料を比較した。本研究の結果はすでに日本生理人類学会に「ものづくり研究部会」が創設されるという具体的な効果を生じている。第1回「ものつくり研究部会」は、高齢者福祉機器の設計を主テーマとして、2005年2月に北海道大学医学部で開催された。第2回は千葉大学工学部で開催される運びとなっている。本研究は「生理的多型性に基づくものつくり」の研究推進に意義のある活動を実施し得たと自負するものである。

Report

(1 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] 血管内皮細胞に及ぼす流体摩擦力の影響2004

    • Author(s)
      工藤 奨
    • Journal Title

      日本生理人類学会誌 19・特1

      Pages: 58-59

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Effect of Fluid Frictional Force on Macromolecule Permeability across Vascular Endothelial Monolayer.2004

    • Author(s)
      Susumu Kudo
    • Journal Title

      Proceedings of the 7th International Congress of Physiological Anthropology 1

      Pages: 26-26

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 血管細胞のエネルギ生産能に及ぼす流体摩擦力の影響2004

    • Author(s)
      工藤 奨
    • Journal Title

      日本生理人類学会誌 19・特2

      Pages: 576-577

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Multi channel EMG analyzing for the studies of interface and operability of tools in the field of physiological anthropology2004

    • Author(s)
      Yoshihiro Shimomura
    • Journal Title

      Proceedings of the 7th International Congress of Physiological Anthropology 1

      Pages: 30-30

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 住環境における人の測定方法2004

    • Author(s)
      下村義弘
    • Journal Title

      日本生理人類学会誌 19・特2

      Pages: 24-25

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] アイマークレコーディングによる木目模様の誘目性の解析(II)-自己調製課題による検討-2004

    • Author(s)
      仲村匡司
    • Journal Title

      日本生理人類学会誌 19・特1

      Pages: 88-89

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi