• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

腎不全における動脈硬化促進因子探索のためのネットワークの構築

Research Project

Project/Area Number 16639010
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section企画調査
Research Field Kidney internal medicine
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

下条 文武  新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (20126410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成田 一衛  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (20272817)
原田 孝司  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (90128207)
平方 秀樹  九州大学, 病院・助教授 (70181146)
木村 秀樹  福井医科大学, 医学部, 助教授 (20283187)
菊池 健次郎  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30045455)
Project Period (FY) 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Keywords慢性腎不全 / 維持血液透析 / 動脈硬化 / 心血管疾患 / 前向き調査
Research Abstract

透析患者の主な死亡原因は心不全、心血管疾患が第一位を占めているが、その背景には、腎不全病態が動脈硬化を促進させる要因も大きく関わっている。また、動脈硬化の進行には大きな個体差が認められているが、慢性炎症に対するサイトカインやアディポネクチン、レプチンなどの生体反応が遺伝的な背景によって規定されている可能性が考えられる。本調査は、腎不全に特有な動脈硬化促進因子を解明し、詳細な臨床情報を収集し、かつ前向きに調査することにより、確実なエビデンスを得るための体制をつくることを当初の目的とした。本研究の成果は、腎不全医学のみならず、一般人口に敷衍して、動脈硬化や加齢現象を考える際にも、重要な示唆を与える可能性もあり、現時点で我が国の主な施設の共同による本研究プロジェクトを開始することは意義深いと考えた。
まず本年度は、腎不全に関連する動脈硬化促進因子解明に向けた研究体制を構築するための会議を、研究代表者および分担研究者全員の参加のもとで開催した。ここで、慢性維持透析患者に起こる全身の動脈硬化を、共通の基準で定量的に評価するための問題点を明らかにした。特に脳血管、心・冠血管、大血管、末梢血管などそれぞれの臓器、あるいは部位に特異的な評価基準が必要であることが明らかとなった。脂質代謝異常、カルシウム代謝異常、慢性炎症、栄養障害、末梢動脈硬化、心血管疾患、脳血管などの臨床的な評価法を各施設間で標準化するための検討が重要である。本企画調査により、当初の目的であった全国レベルでのネットワーク構築は、ある程度達成されたが、さらに今後は、それらを実際に検定するための共同研究が必要である。

Report

(1 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Direct comparison between two 1-84PTH assays in dialysis patients2005

    • Author(s)
      JJ.Kazama
    • Journal Title

      Nephron Clinical Practice 99・1

      Pages: 8-12

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 2004 Japanese Society for Dialysis Therapy guidelines for renal anemia in chronic hemodialysis patients2004

    • Author(s)
      F.Gejyo
    • Journal Title

      Therapeutic Apheresis and Dialysis 8・6

      Pages: 443-459

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Natural saline-flush is sufficient to maintain patency of immobilized-urokinase double-lumen catheter used to provide temporary blood access for hemodialysis2004

    • Author(s)
      Y.Kaneko
    • Journal Title

      Blood Purification 22・5

      Pages: 473-479

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Total parathyroidectomy reduces elevated circulating fibroblast growth factor 23 in advanced secondary hyperparathyroidism2004

    • Author(s)
      T.Sato
    • Journal Title

      American Journal of Kidney Disease 44・3

      Pages: 481-487

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Low concentrations of sodium dodecyl sulfate induce the extension of beta 2-microglobulin-related amyloid fibrils at a neutral pH2004

    • Author(s)
      S.Yamamoto
    • Journal Title

      Biochemistry 43・34

      Pages: 11075-11082

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Possible involvement of circulating fibroblast growth factor 23 in the development of secondary hyperparathyroidism associated with renal insufficiency2004

    • Author(s)
      T.Shigematsu
    • Journal Title

      American Journal of Kidney Disease 44・2

      Pages: 250-256

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 腎臓ナビゲーター2004

    • Author(s)
      成田一衛
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      松岡光明
    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi