Project/Area Number |
16650006
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Software
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
鯵坂 恒夫 和歌山大学, システム工学部, 教授 (30175864)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
満田 成紀 和歌山大学, システム工学部, 助教授 (10283954)
吉田 敦 和歌山大学, システム情報学センター, 講師 (50283495)
福安 直樹 和歌山大学, システム工学部, 助手 (60324993)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | ソフトウェア解析 / 垂直トレース / 意味モデル / 条件判定 / 反復制御 / プログラム解析 / 仕様記述 / ソフトウェア設計 / ソフトウェアリポジトリ / UML |
Research Abstract |
上流から下流に至るソフトウェアプロダクト(ユースケースとシナリオ,データフローモデル,状態遷移モデル,プログラムなど)のすべてに適用できる粒子的意味モデルの開発とそれを用いた意味情報記述の試行を前年度に行った.粒子の出現や組合せを解析することによって,観点や抽象度の異なるプロダクトの意味的パターン比較や意味計量(粒子単位の成分分析)ができた.しかし,意味的「高分子」の同定・抽出とプロダクトをまたがる追跡あるいは変化の認識には困難があった.その原因はモデル自体に潜在する冗長性であると判断し,今年度はモデルの抜本的改良に注力した. ソフトウェアを形成する概念要素として常識的に扱われていたイベント,ファンクションや機能反復に対して批判的かつ精密な考察を加えることによって,ソフトウェア意味モデルの新たな要素構成を確立した.ソフトウェアの動作記述の基点となるデータについて,レベル・エッジ・パルスの3形態を認識し,条件や作用を表明する意味粒子として規定したことがひとつの大きな成果である.機能反復については,外界環境の影響しない計数反復のみがいわば純粋な繰返しであって,一般条件反復は外界からの入力到着,それを契機とする条件判定と機能実行が定義してあれば,入力到着の反復が動作の反復となるととらえた. 以上のような考察の結果,データと値のみを基本粒子とし,機能作用と条件に主要な意味を整理した新たな体系が得られた.条件駆動も1種類の粒子に集約されたが,計数反復との出現組合せによる条件粒子との結合に関する制約条件が加わった. 本萌芽研究により,その成果を直接的に応用する基盤研究「プログラム爆発を回避する解析・再編技術」の計画と準備を行うことができた.
|
Report
(2 results)
Research Products
(6 results)