• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

からだ/運動を通して生命と脳を理解する教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16650146
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Physical education
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

跡見 順子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90125972)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村越 隆之  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60190906)
平工 志穂  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (30302821)
三上 章允  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (40027503)
桜井 隆史  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (60401204)
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Keywords生命科学 / 脳 / からだ / さいぼう / LT / 可視化システム / 顕微鏡 / 心筋初代培養 / 乳酸性閾値 / 呼吸数
Research Abstract

東京大学教養学部では新入生を対象に必修科目のスポーツ・身体運動を行っている。その科目の一つとして、自分自身の身体を用いて運動を行いながら、運動時の身体変化を科学的に理解することを目的とした「スポーツサイエンスコース」を開講している。約30人の受講生を対象として、生命科学を基本とし、自分自身のからだを通して、また実際に運動することを通して、生命と脳を理解するための、以下の4つの教育プログラムの開発を行っている。1)フィールドにおける呼吸数による至適運動強度の推定を行い、運動に苦手意識を持つ学生にも自分自身のからだの機能を理解させる効果が得られた。2)運動後の脳の活性化を測定するためのプログラムを開発した。パソコンを用いた数分で修了する試験により、脳の活性状態を数値化し、比較検討することを可能としている。3)自分自身のからだを、構成単位である細胞から理解するために、ラットの解剖を行っており、現在、映像コンテンツを作成中である。4)自分自身の身体の動きを理解するために、ゆっくりとした動きを制御する太極拳を実習科目に取り入れ、太極拳について科学的な視点を持って身体の理解につなげる研究を行っている。伝統武術太極拳の脳機能への効果を、近赤外分光法(NIRS : Near Infrared Spectroscopy)を用いて検討した結果、太極拳実施中のOxyHbは対照課題実施時と異なる変化を示すことが明らかになった。
1-3の内容をまとめたものを、日本体育学会第56回大会にて跡見、桜井が口頭発表、The American Society for Cell Biology, 44^<th> annual meetingにて跡見がポスター発表を行った。4の内容についてまとめたものを、日本体育学会第56回大会にて平工がポスター発表および共同研究として口頭発表を行った。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 身体運動の知恵〜生命システムから病を診る〜第1回 運動と健康および病態-運動の重要性と難しさ・やさしさ2006

    • Author(s)
      跡見順子
    • Journal Title

      血管医学 7

      Pages: 105-110

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] The decrease of the cytoskeleton tubulin follows the decrease of the associating molecular chaperone alpha B-crystallin in unloaded soleus muscle atrophy without stretch2005

    • Author(s)
      Takashi Sakurai et al.
    • Journal Title

      FASEB J 19

      Pages: 1199-1199

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 運動がグルココルチコイドの概日リズム及び副腎のステロイド合成系に及ぼす影響2005

    • Author(s)
      大多和真由美 他
    • Journal Title

      Journal of Chronobiology 11・2

      Pages: 155-155

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 身体的に学問を誘起する「場」の構築2005

    • Author(s)
      跡見順子
    • Journal Title

      教養学部報 485

      Pages: 1-2

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] The decrease of the cytoskeleton tubulin follows the decrease of the associating molecular chaperone αB-crystallin in unloaded soleus muscle atrophy without stretch2005

    • Author(s)
      Takashi Sakurai, Yoshinobu Fujita, Eri Ohto, Asami Oguro, Yoriko Atomi.
    • Journal Title

      FASEB Journal May

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 花王・艶BOOK2006

    • Author(s)
      跡見順子
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      PHP研究所
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 16歳からの東大冒険講座1 記号と文化/生命 《共著》2005

    • Author(s)
      跡見順子
    • Total Pages
      28
    • Publisher
      培風館
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi