• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

スヌーズレンの空間づくりに関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16650178
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General human life sciences
Research InstitutionKyoto Koka Women's University Junior College

Principal Investigator

平田 陽子  京都光華女子大学短期大学部, 生活環境学科, 教授 (10231549)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2005: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2004: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Keywordsスヌーズレン / 空間づくり / 知的障害者 / リラックス / 感覚刺激 / 物理的環境
Research Abstract

障害児に対する社会的な教育の要請は高まっているが、重度・重複化した障害を持つ児童への教育をどうするかは、緊急の課題である。このような児童に対して、多くの感覚に働きかける緩やかな刺激を与え、本人が気持ち良く感じる感覚を楽しむことを通して、気持ちを落ち着けたり、また能動的な活動を引き出そうとするのがスヌーズレンである。この空間について、以下のような研究と調査を行ない、成果を得た。
1.日本スヌーズレン協会を訪問し、日本におけるスヌーズレンの普及実態などについてヒアリングを行ない、全国の状況について把握をした。それによると、日本では、まだ数十のレベルでの施設数しか存在しておらず、また障害者・児施設で取り入れている事例が多い。今後は高齢者を対象として、病院や特養等での展開が予想される。これからの動きとしては、和風のものを重視したズヌーズレン空間づくりがなされていくであろう、ということである。
2.関西と関東の複数の施設を回って現地調査を行なった。設置されている器具の種類、配置の状況、スヌーズレン利用者の反応、現在のスヌーズレン空間の評価などについてである。その結果、(1)器具としては、バブルチューブ、サイドグロー、プロジェクターなどが多く用いられている。(2)スヌーズレンの利用によって、日頃興奮してなかなか落ち着かない児童が徐々に沈静化したり、指導者に共感を求めるようになるなど、プラスの効果があるという意見が、指導者から多く聞かれた。(3)指導者が障害児を見る目を養える効果もある。(4)器具の購入を現在は輸入に頼っていることが多く、スヌーズレンルームを設置する上での困難につながっている。(5)施設全体の空間面積が限られている中でのスヌーズレンづくりは難しく、また、認知度が低いため理解が得にくい状況の中で設けられていることが明らかになった。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 知的障害者施設におけるスヌーズレンの空間づくりとその効果-いくつかの事例におけるヒアリング調査結果を基にして-2004

    • Author(s)
      平田陽子
    • Journal Title

      京都光華女子大学短期大学部研究紀要 44号

      Pages: 1-18

    • NAID

      110004705531

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi