• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

理数科好きにする知識創造・再生産型の授業を設計する能力向上のための基礎研究

Research Project

Project/Area Number 16650206
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educational technology
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

山崎 正吉  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80107242)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三橋 功一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40166062)
姫野 完治  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (30359559)
中村 紘司  北海道教育大学, 教育学部函館校, 教授 (40007563)
Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2006: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2005: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords授業設計 / アンケート調査 / ISM法 / 教育実習生 / 教師 / 思考力分析 / 独話法
Research Abstract

1.授業設計過程のISM分析
授業設計の手がかりについては、すでに(1)教科書の指導書,(2)授業の構成,(3)反応・応答,(4)(教師の)働きかけ,(5)板書,(6)指導教官・同僚の授業,(7)レディネス,(8)具体例の活用,(9)教材研究,(10)教科書,(11)先行実践の指導案,(12)学習活動(13)シミュレーションの因子を抽出したが、これらの手がかりをどのような順序で授業設計をするか-対比較法による質問紙法で教師と教育実習生の思考過程を調査した.これらの調査結果を,ISM法により分析し手がかりをどのような順序で使って授業設計するか図に表した,
2.授業設計過程における教師と実習生の比較分析
教師の授業設計の思考過程をアンケート調査により分析・検討した,教師は教職経験に応じて多くの手がかりを活用し,授業設計手がかり因子のほぼすべてを用いる豊かな授業づくりを行うようになること、教育実習生にはこの活動が乏しいことが明らかにされただけでなく、教育実習生はどの手がかりを使っても最終的にシミュレーションに収束するかたちで授業設計を行うが,教師が授業設計するときには必ずしもシミュレーションで終えなくても多様な設計の終わり方があることが明らかになった.
3.教師による子どもの認知過程の共有
教師が授業設計をするときに子どもが教材を理解する認知過程を共有することが有効であることを示した.授業設計は、「情報収集,教材の表象(具体化),授業過程の構成・検討」の3つの階層にわたる活動である.教師は「教材研究→学習活動→働きかけ→反応・応答」の流れで教材の表象を図り,働きかけ・授業過程を構成する仮説生成を行う.そこで,「教材研究,働きかけ,授業過程の構成」に関連して子どもの教材を理解する認知過程を共有するための教師への情報の支援が求められる.

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006 2005 2004

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] 幼稚園児の危機管理意識を育てる安全教育の取り組み2007

    • Author(s)
      原子はるみ, 松田奈緒, 小林恵理子, 本間裕子, 山崎正吉
    • Journal Title

      北海道教育大学教育実践総合センター紀要 8

      Pages: 193-204

    • NAID

      110009658656

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 授業記録の時系列・連鎖的な過程の構造化・視覚化のデザインの検討2007

    • Author(s)
      三橋功一
    • Journal Title

      北海道教育大学教育実践総合センター紀要 8

      Pages: 55-63

    • NAID

      110009658639

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Teachers' and Student Teachers' Characteristics Based on the Factor-Analysis of Aids to Instructional Designs2006

    • Author(s)
      Koichi MITSUHASHI, Shokichi YAMAZAKI
    • Journal Title

      Educational Technology Research 29

      Pages: 47-63

    • NAID

      110006793692

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 教材研究の活動報告書に基づく教師の思考過程の分析2005

    • Author(s)
      三橋功一
    • Journal Title

      日本教科教育学会第31回大会論文集

      Pages: 198-201

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 北海道教育大学における専修免許状取得のための公開講座2005

    • Author(s)
      山崎正吉, 三橋功一, 中村紘司
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集 JSET05-4

      Pages: 13-18

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 自己学習及び相互啓発に基づく小集団による課題解決活動を基盤とした教育実習事前指導の学習プログラムの開発2005

    • Author(s)
      三橋功一
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集 JSET05-4

      Pages: 19-26

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 段階型教育実習における実習生の教育実践活動に関する認知の変容2004

    • Author(s)
      三橋功一, 山崎正吉
    • Journal Title

      日本教育工学雑誌 第27巻(Suppl.)

      Pages: 185-188

    • NAID

      110003026564

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 教員採用受験者の段階型教育実習における教育実践活動の認知2004

    • Author(s)
      山崎正吉, 中村紘司, 三橋功一
    • Journal Title

      日本教育工学会 第19回大会講演論文集 第19巻

      Pages: 439-440

    • NAID

      10013557634

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi