• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

情報化に対応した技術教育カリキュラムの体系化

Research Project

Project/Area Number 16650209
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educational technology
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

山西 潤一  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (20158249)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 卓  富山大学, 人間発達科学部, 助教授 (80262468)
高橋 純  富山大学, 人間発達科学部, 助教授 (10310757)
Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords情報化 / 技術教育 / カリキュラム開発 / 情報の科学的理解 / 技術家庭科 / K-12 / 情報教育 / 教科「情報」
Research Abstract

小学校から高等学校段階に至るK-12において、もの作りと情報教育に関わる内容を学習指導要領並び学に教科書をもとに抽出し、その内容の関連性について分析した。もの作りに関しては、小学校においては図画工作、中学校は技術家庭科などで単独に行われているが、系統性や情報技術との関連性が全くない。もの作りと情報教育の先進国である英国の事例を調査した結果、小学校段階からのもの作り教育が中学校、高等学校と連続し、特に高等学校普通科においても技術とデザイン、情報とコンピュータなどの授業の充実が図られている。特に小学校でのもの作りのための基礎教育として、子ども向けの安全な旋盤や切削加工機が開発され、道具に対するリテラシー教育の面でも日本のもの作り教育の改善が示唆された。日本のもの作り教育と情報教育は内容的には決して少なくないが、各教科の中に点在しているために、学習内容の系統性や小学校から高等学校に至る連続性が保たれていない点が明らかになった。特に中学校の技術教育に関しては、2003年度からの学習指導要領改訂にともない、もの作り教育と情報技術教育が重要視されてきているが、それぞれ、木材加工、金属加工、電気などといった従来からの内容を引きずっていて、もの作りという視点の統合的な学習活動とその基礎になる学問体系との整合性が取れていない。そこで、本研究の中で、総合的な技術教育カリキュラムを提言し、各教科の中で点在していた、技術教育に関係する学習要素を明らかにして、体系的に学べる実施可能な授業デザインを行い、実施可能性についても検証した。現行の中学校の技術教育の時間枠の中で、領域別学習項目をもの作りの中で体系化できる可能性が明らかになった。さらに、近年問題になってきたインターネットなどの情報技術に関わる情報モラル教育の必要性の高まりから、小学校から高等学校まで発達段階に応じた学習内容についても開発した。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (9 results)

  • [Journal Article] ICTを活用した学習指導の効果を示すための現場教員向け実証キットの開発2007

    • Author(s)
      高橋純, 堀田龍也, 山西潤一
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集 JET07-1

      Pages: 61-66

    • NAID

      10029776657

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] e-Net Moral : An e-Learning System that Links School and Home for Teaching Internet Morality2006

    • Author(s)
      Tatsuya HORITA, Jun TAKAHASHI, Hitoshi NAKAYAMA, Kazumi YOSHINO, Takumi SOGAWA, Jun-ichi YAMANISHI
    • Journal Title

      Proceedings of E-Learn2006

      Pages: 60-67

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] IT活用指導力を習得する研修の構成要素とその重要度に関する検討2006

    • Author(s)
      堀田龍也, 高橋純, 中山実, 清水康敬
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集 JET06-4

      Pages: 71-76

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 教育の情報化を推進するための研修カリキュラムの提案2006

    • Author(s)
      西海裕一, 黒田卓, 山西潤一
    • Journal Title

      日本教育工学会第22回全国大会講演論文集

      Pages: 1051-1052

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 小学校道徳における情報モラル教育の可能性2006

    • Author(s)
      米田美香, 黒田卓, 山西潤一
    • Journal Title

      日本教育工学会第22回全国大会講演論文集

      Pages: 983-984

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 小中高等学校を通した系統的情報技術教育の必要性2005

    • Author(s)
      荒井美穂, 山西潤一
    • Journal Title

      日本教育工学会第21回全国大会講演論文集

      Pages: 525-526

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 脳波の感性スペクトルを用いた使いやすさの評価に関する研究2005

    • Author(s)
      池田俊秀, 本尾美加, 高橋純, 山西潤一
    • Journal Title

      日本教育工学会第21回全国大会講演論文集

      Pages: 805-806

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 教科「情報B」を支援する教材の開発2005

    • Author(s)
      西海裕一, 黒田卓
    • Journal Title

      日本教育工学会第21回全国大会講演論文集

      Pages: 747-748

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Teachers Awareness of ICT Education in Japan and UK2005

    • Author(s)
      Yoshinori Naruse, Junichi Yamanishi, David Farrel
    • Journal Title

      16^<th> International Conference of Society for Information Technology and Teacher Education

      Pages: 3324-3329

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi