• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

電子線励起発光を利用したフォトニック結晶の研究

Research Project

Project/Area Number 16651047
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Nanostructural science
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

山本 直紀  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (90108184)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 箕田 弘喜  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授 (20240757)
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsフォトニツク結晶 / 表面プラズモン / 電子顕微鏡 / 光物性 / 物性実験 / 金属フォトニック結晶 / 透過型電子顕微鏡 / ナノホール / 光の異常透過
Research Abstract

平成17年度は、前年度の研究を継続して行う一方で、前年度に作製した角度分解型光検出装置を使ってナノホールや1次元および2次元表面構造に形成される表面プラズモンからの発光の放射角依存性を調べた。この装置には偏光方向と波長とを選別する機能があるのでそれらを特定の値に設定することでプラズモンモードを選択できる。2次元構造を持つ金属表面からはややブロードではあるが異方性のある放射角分布が観測され、角度毎のスペクトル変化を測定することができた。
1.2次元配列した銀微粒子の表面からの電子線励起発光についてこの装置を適用した結果、発光強度の放射角分布が電子ビームの照射位置により変化することを観測した。とくに、微粒子の中心を照射するときは表面垂直方向に集中した放射が起こり、粒子間の接合部を照射するとき表面垂直方向から高角度の方向に分布した放射が起こることを見出した。
2.ナノホールをもつ金属薄膜試料に対して放射角毎に角度分解した発光スペクトルや発光像の測定を行った。その結果、放射角度分布を観測したが明瞭な異方性のある放射を識別できなかった。これについては、試料変質の対処や、測定系の検出感度を向上させることを検討している。
3.誘電体フォトニック結晶として逆オパール構造を持つSi試料の電子線励起発光を調べた。いくつかの球サイズの逆オパール構造を持つSiO_2試料で測定を行い、可視光領域のスペクトルを調べた。スペクトルにはいくつかのディップが現れ、フォトニックギャップとの対応を検討した。とくに、主要ギャップが可視光領域に現れるように設計した球サイズの小さな逆オパール構造を持つSiO_2試料で測定を行い、角度分解測定からギャップの性質を調べた。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] 量子構造の局所発光解析2006

    • Author(s)
      山本直紀
    • Journal Title

      応用物理 75・1

      Pages: 41-41

    • NAID

      10016960100

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Anomalous enhancement of light emission ay Au adsorption on a Si(001) vicinal surface2005

    • Author(s)
      H.Minoda, N.Yamamoto
    • Journal Title

      J.Phys.Soc.Jpn. 74

      Pages: 1914-1914

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Contrast analysis of dislocation images in TEM-Cathodoluminescence technique2005

    • Author(s)
      D.Nakaji, V.Grillo, N.Yamamoto, T.Mukai
    • Journal Title

      J.Elect. Microscopy 54

      Pages: 223-223

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Structural and optical properties of vertically aligned InP nanowires grown by metal organic vapor phase epitaxy2004

    • Author(s)
      Y.Watanabe, N.Yamamoto, S.Bhunia, T.Kawamura, S.Fujikawa
    • Journal Title

      Physica E 23

      Pages: 305-305

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Optical Transmission of Isolated Subwavelength Apertures in Real Metals2004

    • Author(s)
      A.Degiron, H.J.Lezee, N.Yamamoto, T.W.Ebbesen
    • Journal Title

      Optics Communications 239

      Pages: 61-61

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Boundary effects in Cherenkov radiation2004

    • Author(s)
      F.J.Garcia de Abajo, A.Rivacoba, N.Zabala, N.Yamamoto
    • Journal Title

      Phys.Rev. B 69

      Pages: 155420-155420

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi