• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

針型マイクロプローブへのDLCコーティング技術の開発とその応用

Research Project

Project/Area Number 16651078
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Microdevices/Nanodevices
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

奥山 直樹  電気通信大学, 電気通信学部, 講師 (50017406)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角田 直人  九州大学, 工学研究院, 助教授 (70345437)
山田 幸生  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (10334583)
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
KeywordsDiamond-like Carbon (DLC) / プラズマCVD / 電気絶縁膜 / マイクロプローブ / Diamond-like Carbon
Research Abstract

高周波プラズマCVD装置をベースとした、針型マイクロプローブへのDLC成膜装置の改良と、高電圧パルス成膜法の有効性を検討した。昨年度までに開発した成膜装置は、成膜対象の針型プローブ(先鋭部径1μm、直径1mm、高さ50mm)自体をカソード電極とし、このカソード電極を中心に、ステンレスメッシュ製の円筒形電極(直径40mm、高さ50mm)をアノード電極(グランド)とした電極構造を有する。アノード内のプローブ周囲に比較的均一なプラズマの発生が可能であったが、特に先端部のDLC膜が変質する場合が観察されたため、印加電圧の制御方法について改良を実施した。具体的には、先端部は過度なイオン衝突による温度上昇が発生しやすいため、放電・冷却サイクルのパラメータを変更し、膜質との関係を検証した。絶縁破壊電圧が-400V、放電維持電圧が-120V、放電時間が5s以下、冷却時間が45s以上で膜の剥離や変性がほとんど起きないことを確かめた。本年度後半からは、さらなる膜厚化と多数プローブの同時成膜を目的として、3極構造とした高電圧パルス成膜を実施した。平行平板間でプラズマを発生させ(バイアス電圧-350V)、プラズマ中に第3の電極となるプローブを挿入し、これに高電圧パルス(-800V;10μs,100Hz)を付加した。安定した成膜が可能であり、1hの成膜時間で1μm以上の膜厚がプローブ全体で得られた。堆積した膜は水素を多く含有する重合膜に近いものであったが、高電圧パルスのパラメータを変更することで膜質の変更が可能であり、用途に応じた成膜を多数本のプローブに対して行える基盤技術を提供できたといえる。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004

All Journal Article (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Plasma-enhanced chemical vapor deposition method to coat micropipettes with diamond-like carbon2005

    • Author(s)
      N.Kakuta, N.Okuyama, M.Watanabe, K.Mabuchi, Y.Yamada
    • Journal Title

      Review of Scientific Instruments Vol.76, No.7

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Micro-thermocouple probe for measurement of cellular thermal responses2005

    • Author(s)
      N.Kakuta, M.Watanabe, N.Okuyama, K.Mabuchi, Y.Yamada
    • Journal Title

      Proceedings of 6^<th> KSME-JSME Thermal and Fluids Engineering Conference Vol.6

    • NAID

      110002483968

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Micro-thermocouple probe for measurement of cellular thermal responses and its applications2005

    • Author(s)
      M.Watanabe, N.Kakuta, K.Mabuchi, Y.Yamada
    • Journal Title

      Proceedings of 27^<th> Annual International Conference of the IEEE EMBS Vol.27

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] マイクロピペットへのDiamond-like Carbonコーティング技術の開発2005

    • Author(s)
      角田直人, 奥山直樹, 渡邉まゆ, 土谷遊, 山田幸生
    • Journal Title

      日本機械学会第17回バイオエンジニアリング講演会講演論文集 Vol.17

      Pages: 365-366

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Diamond-like carbon coating on micropipettes2004

    • Author(s)
      N.Kakuta, N.Okuyama, M.Watanabe, K.Mabuchi, Y.Yamada
    • Journal Title

      Proceedings of 26th Annual International Conference of the IEEE EMBS Vol.26

      Pages: 2454-2457

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] マイクロプローブ並びにその製造装置及び方法2005

    • Inventor(s)
      角田, 奥山, 渡邉, 山田
    • Industrial Property Rights Holder
      電気通信大学
    • Industrial Property Number
      2005-041142
    • Filing Date
      2005-02-17
    • Related Report
      2005 Annual Research Report 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi