• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コーパスに基づく話し言葉文体論の構築

Research Project

Project/Area Number 16652031
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Linguistics
Research InstitutionThe National Institute for Japanese Language

Principal Investigator

前川 喜久雄  独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門, 領域長 (20173693)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 岳彦  独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門, 研究員 (90392539)
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords『日本語話し言葉コーパス』 / 韻律特徴 / 文体 / 日本語話し言葉コーパス / 句末イントネーション / 節境界
Research Abstract

『日本語話し言葉コーパス』のコアに付与されたX-JToBIラベルを分析した。X-JToBIラベルは6層から構成されるが、今回はそのうちトーン層とBI層のラベルの一部に注目した分析を実施した。
トーン層については、ラベルL%HL%によって表現される日本語の句末音調(上昇下降調)に存在する2種類の変種を分析した。
イントネーションの上昇下降が発話の最終音節内部で発生する通常の上昇下降調と、上昇下降が発話末の2音節(以上)にまたがる変種(PNLP)とに注目すると、両者のふるまいが正反対というほどに異なっていることが判明した。まず発話のスタイルないし自発性に関する印象評定値との関係を検討すると、PNLPは通常の上昇下降調よりもはるかにあらたまった印象を聞き手に与えることが明らかになった。また講演がどの程度あらかじめ準備されているか(どれだけ原稿に依存しているように聞こえるか)の印象評定値との関係を検討すると、PNLPは自発的な講演には生じにくく、反対に原稿に依存していると判断されることの多い講演には生じやすい傾向が明らかになった。
BI層については、2+bおよび2+bpのラベルについて分析をおこない、これらのラベルが自発性の低い、あらかじめ準備された講演に生じやすいことを明らかにした。
これらの分析結果はいずれも、話し言葉の口調として我々が知覚するものの背後に、その知覚を成立させる音韻的特徴が存在していることを示している。
一方、書き言葉の文末特徴との相関については、十分な分析を施すことができず、今後の課題となった。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 自発音声とデータベース2005

    • Author(s)
      前川喜久雄
    • Journal Title

      日本音響学会誌 6(9)

      Pages: 544-549

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 話しことばに現れる文末表現の分類と文体的指標2005

    • Author(s)
      丸山岳彦
    • Journal Title

      言語処理学会 第11回年次大会 発表論文集 1

      Pages: 751-754

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Toward a pronunciation dictionary of Japanese : Analysis of CSJ2005

    • Author(s)
      Kikuo Maekawa
    • Journal Title

      Proceedings of Symposium on Large-Scale Knowledge Resources (LKR2005) 1

      Pages: 43-48

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 韻律と音声言語情報処理:アクセント・イントネーション・リズムの科学2006

    • Author(s)
      前川喜久雄
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      丸善
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 『日本語話し言葉コーパス』の構築2006

    • Author(s)
      丸山岳彦, 高梨克也, 内元清貴
    • Total Pages
      573
    • Publisher
      国立国語研究所
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 土岐哲先生還暦記念論集(日本語発音辞書の構想)2005

    • Author(s)
      前川喜久雄
    • Publisher
      (未定)
    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi