• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

言語接触によって誕生した新生言語体系の形成過程を解明する調査研究

Research Project

Project/Area Number 16652033
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Japanese linguistics
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

DANIEL Long (LONG Daniel)  首都大学東京, オープンユニバーシティ, 准教授 (00247884)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中井 精一  富山大学, 人文学部, 助教授 (90303198)
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords方言形成 / 八丈島の子方言 / 琉球方言 / 方言接触 / 言語接触 / 方言学 / 社会言語学 / 文化形成論 / 八丈島方言
Research Abstract

本研究は、言語接触によって新たに生じた言語体系の形成過程を明らかにすることが目標であった。これを追究するため、人間の歴史が100年しかない南大東島の言語体系を対象にし、フィールド・ワークに基づいた理論的考察を行った。
2004年9月、ロングと中井が3人の大学院生と共に南大東島で現地調査を行った。琉球系と八丈系の両方において、老年層話者を対象に面接(録音)調査を行い、自然談話を収集と共に、かつてや現在の言語生活に関するデータを集めた。これ以外に、中高年層を対象に、八丈語残存状況、およびウチナーヤマトゥグチとの混合状況を明らかにするため、語彙・文法項目の調査票を用意し、それに基づいて、面接調査を行った。さらに、南大東小・中学校の校長や南大東村教育委員会の全面的協力を得て、小学校4〜6年生、および中学生の全員を対象に言語使用に関するアンケート調査を実施した。2005年8月にカナダで開かれた第12回「国際方言学方法論会議」の目の研究会に中井とロングが出席し、南大東島の独特な言語状況やその研究の意義に関する発表を行った。その後、プリンス・エドワード島大学の島嶼研究所の関係者と島嶼研究のあり方や問題点について会談した。さらに、米国東海岸の離島であるオークラコーク島を訪れ、島の博物館で関連資料を収集し、島ことばの言語文化に関する博物館の展示を視察した。
これまで、「歴史が浅くて、伝統的方言を持たない」という理由で南大東島の言語体系はあまり注目されなかったので、本萌芽研究は模索しながらの調査となった。我々はあえて、新しく誕生した言語体系の形成過程に注目し、南大東島でのフィールドワークにのぞんだ。そこで見た地域言語は、八丈島方言、沖縄各地の伝統方言、ウチナーヤマトゥグチ、全国共通語、さらに西日本共通語など多数の言語体系が複雑に入り混じっている「コイネ」言語であった。これから、この研究で得られた知識を発展させ、他地域における新生言語体系の形成過程を理論化していきたいと考えている。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2005 2004

All Journal Article (8 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 魚類の成長段階名と地域社会2005

    • Author(s)
      中井精一
    • Journal Title

      日本語学 24-9

      Pages: 31-46

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本語敬語の地域性2005

    • Author(s)
      中井精一
    • Journal Title

      日本語学 24-11

      Pages: 110-123

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] アイランド・ホッパーと日本語の言語交流2004

    • Author(s)
      ロング, ダニエル
    • Journal Title

      日本海/東アジアの地中海(桂書房)

      Pages: 237-253

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本語の方言変化と中間言語の面白い関係2004

    • Author(s)
      ロング, ダニエル
    • Journal Title

      月刊日本語 194

      Pages: 58-59

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 島の言語の二つの顔-接触と孤立のはざまで2004

    • Author(s)
      ロング, ダニエル
    • Journal Title

      月刊言語 33.1

      Pages: 42-50

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 共鳴するユーラシア大陸東西の島嶼文化2004

    • Author(s)
      中井精一
    • Journal Title

      日本海:東アジアの地中海(桂書房)

      Pages: 216-236

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] お笑いのことばと大阪弁2004

    • Author(s)
      中井精一
    • Journal Title

      日本語学 23巻第9号

      Pages: 6-17

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 語彙分布からみた富山県方言の地域差とその背景2004

    • Author(s)
      中井精一
    • Journal Title

      日本海沿岸の地域特性とことば(桂書房)

      Pages: 51-71

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 小笠原ことばしゃべる辞典2005

    • Author(s)
      ロング、ダニエル, 橋本直幸
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      南方新社
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 社会言語学のしくみ2005

    • Author(s)
      中井精一
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      研究社
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 社会言語学の調査と研究の技法-フィールドワークとデータ整理の基本-2005

    • Author(s)
      中井精一, 鳥谷善史, 松丸真大, 阿部貴人
    • Total Pages
      162
    • Publisher
      おうふう社
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi