• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域通貨の生涯学習論的研究

Research Project

Project/Area Number 16653073
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educaion
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

前平 泰志  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70157155)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2005: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2004: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords地域通過 / 生涯学習 / 互酬 / コミュニティ / 学習ネットワーク / アイデンティティ / 共生 / 地域通貨 / 時間銀行 / ボランティア
Research Abstract

地域通貨の実践を生涯学習の観点から分析理論化を行おうとした。研究の前半は、東京都関西を中心とした地域通過の実践-千葉「ピーナッツ」、近江「おうみ」、東京「なまけ」、武蔵野市「えと」、大阪市西成区「カマ」など-の視察・見学を行い、関係者から実践内容や課題などを聴き取りした。中期は、日本社会教育学会において「地域通貨と生涯学習のインターフェイス」と題して、地域通貨の実践者からの報告を受けた。この研究報告とは別に、「地域通貨制度と生涯学習」というテーマの計4回にわたる連続ワークショップを行った。また、学会とは別に、研究会を組織し、京都府相楽郡南山城村で「地域通貨一人を結ぶ、地域を拓く」と題して、農山村での地域通貨の可能性を論じた。また、韓国での光明市の「光明生涯学習コミュニティーセンター」における地域通貨の実践は、日本の地域通貨のモデルとしたものであるが、生涯学習論との結合が誤っていないことを確証するものである。生涯学習論が提起した、固定した教育関係を超えて、時・場所・相手に応じて教育者と学習者の関係が交換される「学習のネットワーク論」という理論的パースペクティブが地域通貨の実践=「互酬ネットワーク」の拡大と同心円的に整合性を持っていることが解明されつつある。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] グローバル時代における<ローカルな知>の可能性2006

    • Author(s)
      前平泰志
    • Journal Title

      日本社会教育学会紀要 No.42

      Pages: 135-137

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi