児童・生徒の算数・数学学習状況を多面的に把握するための評価問題の開発
Project/Area Number |
16653085
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Education on school subjects and activities
|
Research Institution | University of Tsukuba (2005) Tokyo Gakugei University (2004) |
Principal Investigator |
清水 美憲 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (90226259)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 享史 山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (70303394)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | 数・数学 / 評価問題 / 多面的評価 / OECD-PISA / 質問紙 / 文脈 / 算数・数学 / 解答類型 |
Research Abstract |
2年間の研究計画の最終年度に当たる平成17年度には,昨年度開発した研究枠組に基づいて,具体的な評価問題の開発とその試行・評価を中心に,以下の研究を推進した。 1.OECD-PISA2003の研究枠組みを構成する評価問題の3つのカテゴリー,すなわち問題における数学の「包括的アイディア」・「文脈」・「能力群」を,小学校第5学年から中学校第3学年までに対応する評価問題の開発を想定して修正・適用するための方策を検討した。その結果,評価問題の開発のための枠組みとして,現実世界の文脈からの数学化を含む数学的活動の過程とそこで用いられる数学的内容・方法に着目し,児童・生徒における「算数・数学への関心・意欲・態度」・「数学的な見方や考え方」の側面に焦点を当てる評価問題の開発とその整理のための観点を設定した。また,その際,問題文中に架空の児童や生徒を登場させる手法に着目し,これを「他者の想定」による方法として定式化した。 2.上記1の枠組みに基づいて,中学校数学科および小学校算数科の評価問題案の開発を試みるとともに,児童・生徒の反応を,問題の文脈と数学的内容・方法および児童・生徒の情意的側面の2つの観点からとらえる「解答類型」作成の試行を行った。小学校については,「重さ」の概念を中心に評価する課題を開発し,埼玉県および東京都内の公立小学校児童を対象に評価問題の試行を行い,子どもの認識の実態を多面的に調べた。中学校については,「無理数」の概念とその活用を中心に評価問題を開発し,質問紙とインタビューを併用した調査を東京学芸大学附属中学校の生徒を対象に試行した。 3.上記の研究成果の一部を,日本数学教育学会誌および国際数学教育心理学会年会で発表した。
|
Report
(2 results)
Research Products
(3 results)