Budget Amount *help |
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
|
Research Abstract |
本年度は、昨年度に引き続き、1910年代から1920年代にかけて出版されたアメリカの音楽鑑賞指導書Falkner, A.S., Mhat We Hear in Music, Victor Talking Machine Company, 1913、Fryberger, A.M., Litening Lessons in Music Graded for Schools, Silver Burdett, 1916、Educational Department Victor Talking Machine Company, Music Appreciation for Little Children, Victor Talking Machine Company, 1920を詳細に分析し、指導内容・指導方法・教材・カリキュラム等を明らかにした。これらの著書は、大正期に我が国に紹介されている。また、大正期から昭和初期にかけて小学校唱歌科での音楽鑑賞教育を実践した代表的な人物である、金森保次郎(静岡師範学校附属小学校訓導)と山本壽(広島高等師範学校附属小学校訓導)に焦点をあて、「金森保次郎の音楽鑑賞教育観」『広島大学大学院教育学研究科紀要第二部(文化教育開発関連領域)』第55号、2006、pp.409-418、および「山本壽の音楽鑑賞教育観」『音楽文化教育学研究紀要』XIX、2007(印刷中)を著した。これらの論文では、金森と山本の音楽鑑賞教育観・指導内容・指導方法・教材・カリキュラム等を分析・考察し、先述したアメリカの音楽鑑賞指導書の影響を明らかにした。 一昨年から行ってきた研究は、アメリカの音楽鑑賞指導書が我が国に紹介された以前の音楽鑑賞教育(青柳善吾)、紹介直後〜紹介後10年までの音楽鑑賞教育(山本壽、金森保次郎、草川宣雄)、紹介後十数年以後の音楽鑑賞教育(井上武士)である。これらをとおして、我が国の大正期から昭和初期の小学校唱歌科における鑑賞指導の史的展開が、アメリカの音楽鑑賞指導の影響との関連性から明らかになった。現在、この史的展開をまとめて学会誌に投稿準備中である。
|