• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

重度聴覚障害児の発話と歌唱に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16653093
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Special needs education
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

加藤 靖佳  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (10233826)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2005: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords聴覚障害 / 発話 / 音声 / 歌唱 / 音響分析
Research Abstract

聾学校幼稚部の幼児を対象に、言語指導場面、発音・発語指導場面、および遊び場面における発話の音声を録音・録画した。録音された音声サンプルは、DVDに記録した。録音された音声から明瞭性の高い音声を抽出し音響分析をおこなった。分析パラメータは、基本周波数、持続時間であった。音声の分節的特徴である明瞭性については、聴覚的評価を用いた。韻律的特徴は客観的指標として、基本周波数と持続時間を用いた。幼児と教師の発語のタイミングについて検討した結果、幼児と教師間の発話のタイミングの取り方には個人差があった。必ずしも聴力のみで決められることではなく、他の指標について検討することが課題である。
聾学校小学部の児童を対象に、歌唱場面の歌声を録音・録画し、歌声サンプルをDVDに記録した。録音された歌声について音響分析をおこなった。分析パラメータは、持続時間であった。時間的特徴については、歌詞のフレーズの持続時間は異なっていても、曲全体を通して、ある一定の拍で歌われた歌が多かった。録音された歌を採譜し、音高を指標にして分析した結果、限られた音高の範囲内で歌われているものの、平坦なパタン、フレーズ内での音高の飛躍、特定のパタンによる音高の変化などがみられた。歌によって音の高さの範囲は異なり、歌や歌詞によって音の高さを変化させていることが認められた。
聾学校小学部の児童を対象にした自由発話場面での音声を用いて歌声と比較した。基本周波数を指標にして分析した結果、自由発話場面の音声に比べて、歌声の方が変動幅が大きく、重度聴覚障害児の発音・発語訓練に歌唱を用いることの可能性が示唆された。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 聴覚障害幼児の発話における韻律について2006

    • Author(s)
      加藤靖佳
    • Journal Title

      ろう教育科学会第48回大会資料集

      Pages: 13-16

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi