Project/Area Number |
16656156
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
交通工学・国土計画
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
小林 一郎 熊本大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (40109666)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
星野 裕司 熊本大学, 大学院自然科学研究科, 助教授 (70315290)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2005: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 古構造学 / 創造性 / 橋梁史 / フランス / RC橋 / 鉄筋コンクリート橋 / エヌビック社 |
Research Abstract |
昨年度は、事例研究(エヌビック社のRC橋建設における基本的な設計・施工コンセプトの分析)に基づいて以下の点を古構造学の基本的な枠組みとして設定するに至った。(1)前提:過去に見られたすべての構造は考察に値する。(2)研究対象:現在は大きく取り上げられることのない橋梁。現存しないものも含むが、アイデアのみで実現に至っていないものは除外する。(3)研究手法:設計者が発想に至るまでの具体的な行動や思考の過程を解明する。今年度はさらに、エッフェルやフレシネ等の事例を参照しつつ研究手法に関する考察を深め、古構造学の方法論として以下に示すような視点が重要であることを見出すに至った。(1)俯瞰的な視点:構造形式という今日的な枠組みは考慮に入れない、(2)遡及的な視点:構造形式という枠組みを越えた場所に発想の源泉を見出す、(3)同時代的な視点:対象となる構造物が建設された当時における価値を見出す。以上のような視点による事例研究を蓄積することで、発想の変遷史を記述するという、順調な発展史とは異なった橋梁史の側面を解明することが可能となる。また、古構造学によって明らかにされる歴史は、従来の手法では捉えることが困難であった橋梁史の新たな側面を描き出すことにもつながる。ただし現段階では事例数が十分であるとは言い難い。今後は、ドゥ・ラ・ノエによってフランスのブルターニュ地方に建設された鉄道高架橋梁群を対象とした事例研究を予定しており、古構造学の方法論の確立を目指したい。
|
Report
(3 results)
Research Products
(28 results)